フロム・ソフトウェアの現役開発者5名を招いた特別座談会連載第2回では、『DARK SOULS III』をはじめとするタイトルの詳しい開発スタイル、そして現場から見た「社長像」について語り合ってもらいました。
GameBusiness.jp、インサイドをご覧のみなさま、こんにちは!
フェイスブックを中心に私が管理人として展開しているコミュニティ「エンタテインメントの未来を考える会」はゲーム、映像、音楽などのエンタメ系コンテンツやデバイスのあるべき未来を考えるスレッドとして2012年にスタートしました。
今回は、旧東欧圏を中心に9カ国のストラテジージャンルで1位を獲得したこともある注目のパズルゲーム『Grumz』のデザイナー、momo氏を直撃。同作開発の経緯やゲームデザイン、そして彼自身のゲームに対する想いなどを存分に語っていただきました。
皆さんは覚えていると思いますが、2005年頃、Webの新しい利用法やその形態を総称してWeb 2.0と呼んだことがありました。従来は一方的な供給型のサービスだったWebの利用法が、需要と供給の両方が伴うかたちに変化を遂げたものでした。
2月は通常月に比べて日数が少なく、やることが多く日々忙殺されています。しかし、多くの皆さんとの出会いとサポートにより、日々生かされていると感じることの多い今日この頃です。
情報システム部門の担当者「情シス」による座談会の第4回。取り巻く環境がめまぐるしく変わるなか、今後、情シスに求められることは?
情報システム部門の担当者「情シス」による座談会の第3回。今回は社員の教育というテーマから、いつしか個人情報保護の話題へ。
さまざまな業界に勤める“情シス”による覆面座談会を敢行。普段、彼らは、どんなふうに仕事に取り組み、どんな悩みや課題を抱えているだろう。これを機に、あなたの情シスへの見方も変わるかも!?
皆様、あけましておめでとうございます。2016年も、宜しくお願いいたします。
さて、新年が明けて、待っていたことがあります。
ゲーム業界の皆様、こんにちは。
歳を取るほど時間の経つのが早く感じられると言いますが、これ、マジですな。
ついこないだ羊の年賀状書いてたような。
猿、来るの早えーよ!って感じです。
ともあれ、皆様の2015年はいかがだったでしょうか。
今年もあと数日で一年が終わりを告げようとしています。
GameBusiness.jp、インサイドをご覧のみなさま、こんにちは!
今回は、「AppSteroid Web コンソール」の説明の後編です。
GameBusiness.jp、インサイドをご覧のみなさま、こんにちは!
ゲーム業界の皆様、こんにちは。今回は、マキシマム ザ ホルモンの映像作品集「Deka Vs Deka~デカ対デカ~」について語ってみたいと思います。
今回は、「AppSteroid Web コンソール」の説明を通じて、AppSteroid全般についてご紹介したいと思います。「AppSteroid Web コンソール」では、主に以下のAppSteroid機能の管理および運営を行うことができます。
突然ですが、読者の皆さんは「クラウドファンディング(Crowd-funding)」という言葉を知っていますか?KickstarterやIndieGoGoといった具体的なサービス名を挙げたほうがピンとくるかも知れません。
GameBusiness.jpをご覧のみなさま、こんにちは!前回は、最新版「ハイプ・サイクル」上で、ハイプの絶頂期にある技術群についてとりあげました。後編となる今回は「黎明期」と「幻滅期」「啓蒙活動期」にプロットされた技術について、注目してみたいと思います。
このところ、大変ありがたいことに活動の幅が拡がっています。生まれて初めて東京モーターショーを見学する機会に恵まれました。