『ストII』や『スペースハリアー』、はてはピンボールゲームやデパートで見られたようなエレメカまで、往年のゲームセンターを彩った数々のゲームがフリープレイ!
ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、時期未定ながらPlayStationシリーズ向けゲーム本編ダウンロードコードの小売店での販売を終了する予定を公表。既にAmazonなどでは購入不可に。
日本オフィスは閉鎖も、「重要なマーケット」でありゲームの提供やサポートは継続されるとのことです。
PlayStation Networkの利用規約の改定を4月2日午前10時(予定)に行うことを発表しました。それに伴い、規約改定後の初回接続時には新しい利用規約の同意と再サインインが必要になることも明らかになりました。
Cygamesは、2019年度版コーポレートムービー「Cygames Corporate Introduction Movie 2019」を公開しました。
残虐カーアクション『カーマゲドン(Carmageddon)』シリーズの開発元として知られるデベロッパーStainless GameおよびパブリッシャーGreen Man Gamingは、パートナーシップの締結を発表するとともに新規IPを今春市場に投入することを明らかにしました。
Riot Gamesは、『リーグ・オブ・レジェンド(League of Legends)』の中国リーグ、「League of Legends Pro League(LPL)」とナイキが提携し、オフィシャルアパレル・フットウェアパートナーになったことを発表しました。
さまざまなファイル形式からなるデータを一元管理して視覚化するBIツール「Domo」。カプコンでは、それがe-Sports事業において活用されています。BIツールがもたらすe-Sports事業の未来について、同社のキーマンお二人に話をうかがいました。
THQ Nordicの子会社であるドイツのKoch Mediaは、ロシアのBuka Entertainmentとの提携および販売するゲームタイトルを発表しました。
検索サービスを始め、様々なIT事業で知られるGoogle。海外メディア関係者が、同社のゲーム関連サービスへの本格参入を匂わせる発言を行いました。
ポールトゥウィン・ピットクルーホールディングス(PPHD)は、連結子会社「ポールトゥウィン」が、同社の子会社(PPHDの孫会社)である「猿楽庁」を5月1日付で吸収合併することを発表しました。
THQ NordicとKoch Mediaは、『Kingdom Come: Deliverance』の開発元Warhorse Studiosを買収したと発表しました。
カプコンは、2019年3月期 第3四半期の連結業績(2018年4月1日~2018年12月31日)を、2月4日に発表しました。
任天堂は、パルコが2019年秋の開業を予定している「渋谷PARCO(仮称)」において、国内初の直営オフィシャルショップ「Nintendo TOKYO(ニンテンドートウキョウ)」をオープンすると発表しました。
任天堂は、平成31年3月期 第3四半期決算を発表しました。
中国のNetEase Gamesは、『Detroit: Become Human』や、『HEAVY RAIN -心の軋むとき-』の開発で知られるフランスのデベロッパーQuantic Dreamの、少数株主持ち分を取得したことを発表しました。
モバイルゲームの開発・運営で知られる企業が積極的に投資を行う理由とは? 株式会社アカツキの代表取締役CEOの塩田氏と執行役員の石倉氏に、同社が見据えるビジョンをうかがいました。
Psyonixは、人気スポーツゲーム『ロケットリーグ』の全プラットフォーム間で相互に対戦可能なクロスプラットフォームマルチプレイのベータテストを開始しました。
アプリゲームのマーケターが集まる「ONNE(ワン)」。それぞれに異なるバックボーンがありながら、共同でプロジェクトにあたるマーケティング集団が2018年に誕生しました。設立の狙い、新しい働き方、そして今後のアプリマーケティング動向は……
Epic GamesのSergey Galyonkin氏は、TwitterにてEpic Gamesストアに返金機能が近日実装される旨を告知しました。