Oculus VRは、昨年11月にも噂されていた新型VRヘッドセット「Oculus Rift S」を正式に発表しました。
『Halo』シリーズの開発で知られる343 Industriesは、「Halo Insider」プログラムを発表しました。現在参加登録を受け付けています。
Activisionは、『Call of Duty』シリーズのモバイル向け基本無料タイトル『Call of Duty: Mobile』を発表しました。
NTT東日本はe-Sports分野における事業を展開すると発表しました。その第一歩として、3月21日に開催される「ストリートファイターリーグpowered by RAGE」グランドファイナル大会に、ICTサプライヤとして参画します。
NVIDIAは、同社のクラウドゲーミングサービス「GeForce NOW」の今後の展開についての発表を行いました。
ディライトワークスは、インディーズゲームメーカーのタイトル開発やプロモーションなどの支援を行い、パブリッシング業務を行う新インディーズゲームレーベル「ディライトワークス インディーズ」の発足を明らかとしました。
マイクロソフトは、ゲーム開発におけるツールなどをまとめた「Microsoft Game Stack」を発表しました。
Valveは、ゲーム配信プラットフォーム「Steam」のユーザーレビュー機能の仕様を一部変更したことを公式ブログにて発表しました。
米マサチューセッツ州ボストンにて現地時間3月28日より4日間にわたって行われる海外ゲームイベントPAX East 2019ですが、ベセスダ・ソフトワークスは同期間中にファンイベント「Bethesda Game Days」を開催すると発表しました。
スクウェア・エニックスは、PS4/Xbox One用アクションRPG『キングダム ハーツIII』に登場する「アナと雪の女王」のキャラクター「オラフ」の日本語版吹き替え声優を交代することを発表しました。
マイクロソフトは、BlizzardのMMORPG『World of Warcraft』において、Windows7向けにDirectX12を移植したことを発表しました。
Snapshot Gamesは、『X-COM』のデザイナー、Julian Gollop氏らが手がける新作ターン制戦術ストラテジー『Phoenix Point』をEpic Gamesストア時限独占販売とすることを発表しました。
ディライトワークスはEpic Games社が提供する3Dゲームエンジン「Unreal Engine」を用いた新規タイトルについて、開発メンバー募集サイトを本日3月13日(水)に開設したと発表しました。
Adobeは、2019年2月25日付の告知として、ブラウザーベースのマルチメディアプラットフォームとして長年用いられていた「Adobe Shockwave」を2019年4月9日にサポート終了すると発表しました。
NIVIDIAは、ゲーム用3D立体視システム「3DVision」のサポートを終了することを発表しました。
Valveのウェブサイトや従業員のTwitterおよびLinkedInプロフィールなどからVR/ハードウェアに関わる複数人の従業員が解雇されたことが明らかとなり、同社がVR開発の計画を変更した可能性が浮上。Valveが声明を発表しました。
プレスカンファレンスも省略され、放送もイベントもゲームプレイが中心となるとのこと。新たな「EA PLAY」はどのようなイベントになるのでしょうか。
エレクトロニック・アーツは、『Anthem』のPS4版におけるクラッシュ問題について調査中であることを報告しました。ゲーム機本体からのレポートに加え、公式フォーラムでも症状の報告をユーザーから募集しています。
80~90年代のPCソフト・コンシューマゲームソフトを復刻する“Project EGG”を運営するD4エンタープライズは本日、ゲーム会社5社の地位継承・譲渡契約が完了したことを発表しました。
ディライトワークスは、“本物のプロフェッショナル”を育成するプロゴルファーチーム「Team DELiGHTWORKS」の活動内容を発表しました。