現役の選手などが使用する20チームが5日間の日程で頂点を目指します。
Games Done Quickは、対新型コロナウイルスを掲げたRTAイベント「Corona Relief Done Quick」にて40万ドルの募金が集まったことを報告。
岡山のゲームセンター「ファンタジスタ」などのゲームセンターが、新型コロナウイルスの影響で休業、売り上げの減少などが起きている状況を受けてチャリティーキーホルダー販売を行うと発表しました。
ゲームストリーマーのNinjaが、チームメイトのためにヘッドセット代を送金していたことが明らかに。
寄付する組織の詳細などが今後明らかにされていくようです。
PCゲーム45本と英語のオーディオブック/電子書籍25冊を含めた「HUMBLE CONQUER COVID-19 BUNDLE」が登場。『Hollow Knight』『UNDERTALE』『SUPERHOT』など人気タイトルばかり。
スクウェア・エニックス及びEidos-Montrealは『デウスエクス』シリーズSteam版の全収益を、カナダ・ケベック州のフードバンクへ寄付するとしたチャリティーセールを開催。
「友人、ファン、家族が助けを必要としているとき、Haloコミュニティーは常にお力添えする準備ができています」
Games Done Quickの対コロナイベント「Corona Relief Done Quick」が発表。一方SGDQは8月に延期に。
Riot Gamesは新型コロナウィルス対策として、150万ドルをロサンゼルス各所へ寄付しました。
寄付が行われたノース・ベンドには任天堂のパッケージングと流通を受け持つ会社があります。
25万ドルはWHOの「COVID-19連帯対応基金」と「CEPI(感染症流行対策イノベーション連合)」へと寄付されます。
現時点でも13社と多くのスポンサーが名乗り出ており、多額の資金が集まっています。
ゲストには同作のライターであるNeil Druckmann氏と、ヒロイン役を演じたアシュレー・ジョンソンが登場します。
「Bethesdaのゲームやグッズの割引クーポンをゲットしてオーストラリアを支援しよう」
1月上旬に行われた「Awesome Games Done Quick」。ゲームのスピードランを目指すチャリティーイベントで、寄付額の記録が更新されました。
アメリカのインディーデベロッパーCrytivoは、オーストラリアでの大規模な森林火災の被災者へ寄付することを発表しました。
『Nippon Marathon』Steam版の1週間分の利益がオーストラリアの山火事で危機にある動物を救うために寄付されます。
立命館大学ゲーム研究センターは、テレビゲームの歴史を振り返る「Ritsumeikan Game Week 特別展」を8月10日に開催しました。ファミコン開発にも携わった同センター長の上村雅之氏にも展示についてコメントをいただいています。
6月24日から6月30日まで(現地時間)の日程で開催されたチャリティーイベント「Summer Games Done Quick 2019(SGDQ2019)」にて、過去最高募金額(約300万ドル)を達成したと、イベント公式Twitterが伝えました。