その他のニュース記事一覧(467 ページ目) | その他 | GameBusiness.jp

その他 その他ニュース記事一覧(467 ページ目)

レベルファイブ、ニンテンドー3DS向けタイトルを5タイトル開発 ― 『レイトン教授vs逆転裁判』など 画像

レベルファイブ、ニンテンドー3DS向けタイトルを5タイトル開発 ― 『レイトン教授vs逆転裁判』など

レベルファイブは、昨日開催した「LEVEL5 VISION 2010」にてニンテンドー3DS向けタイトルを一挙発表しました。

体験版がチームの“万能薬”に・・・鳥山氏らによる『ファイナルファンタジーXIII』事後検証 画像

体験版がチームの“万能薬”に・・・鳥山氏らによる『ファイナルファンタジーXIII』事後検証

昨年の12月に日本で、そして今年の3月には海外で発売された『ファイナルファンタジーXIII』。商業的には大きな成功を収めつつも、作品の出来については厳しい評価が相次いだ本作、開発陣からはそれを示唆するかのように、開発の苦労をにじませる発言も出てきています。

ニンテンドーDSをショッピングツールに ― 米任天堂が特許を出願 画像

ニンテンドーDSをショッピングツールに ― 米任天堂が特許を出願

ニンテンドーDSがショッピングツールになるかも知れません。

ゲームオン、『電脳コイル』の商品化権の使用許諾を締結 ― ブラウザゲーム『電脳コイル Online(仮)』開発 画像

ゲームオン、『電脳コイル』の商品化権の使用許諾を締結 ― ブラウザゲーム『電脳コイル Online(仮)』開発

ゲームオンは、徳間書店との間でアニメーション映画「電脳コイル」に関する商品化権使用許諾契約を締結し、ブラウザゲーム化に関するグローバル独占ライセンスを獲得したことを発表しました。

ゲーム開発者向けのセミナー&展示会、「GTMF2025」が11月に東京と大阪で開催。参加申し込みを募集中 画像
特集

ゲーム開発者向けのセミナー&展示会、「GTMF2025」が11月に東京と大阪で開催。参加申し込みを募集中

自分をゲームにするクリエイター・・・平林久和「ゲームの未来を語る」第4回 画像

自分をゲームにするクリエイター・・・平林久和「ゲームの未来を語る」第4回

毎日の食生活を、しりとりにして過ごしている人物がいます。
口にした食品名の最後の文字が、次に食べるモノの最初の文字になっていなくてはいけません。「しりとり食生活」と彼は呼んでいます。

【デジタルコンテンツEXPO 2010】3Dクリエイターが創り上げていく次世代メタバース「BlueMars」 画像

【デジタルコンテンツEXPO 2010】3Dクリエイターが創り上げていく次世代メタバース「BlueMars」

米ハワイで仮想世界サービス「BlueMars」を手がけるアバターリアリティCEOの橋本和幸氏は、デジタルコンテンツエキスポ2010で15日、「3Dクリエータのためのバーチャル・ワールド"Blue Mars"」と題したセミナーを行いました。橋本氏は「BlueMars」のプレゼンテーションを

【デジタルコンテンツEXPO 2010】3DCGキャンプも盛況 画像

【デジタルコンテンツEXPO 2010】3DCGキャンプも盛況

イーフロンティアとディーストームは、日本未来科学館で開催されたデジタルコンテンツエキスポ2010の公式プログラムとして「3DCG CAMP 2010」を実施し、多くの来場者が訪れました。

【デジタルコンテンツEXPO 2010】モーションキャプチャとCGキャラクターを使ったAR技術 画像

【デジタルコンテンツEXPO 2010】モーションキャプチャとCGキャラクターを使ったAR技術

先週末に日本未来科学館にて開催されたデジタルコンテンツエキスポ2010にて、プレミアムエージェンシー、イマジカ、日本IBM、神奈川工科大学 小島研究室は、「RT2 chara AR プロジェクト」というリアルタイムモーションキャプチャシステムを利用したARデモを展示しまし

“売って終わり”ではない関係を世界中のファンと。— アプリ外課金と物販を繋ぎ、IPのライフサイクルを最大化するGlobal-e 画像
特集

“売って終わり”ではない関係を世界中のファンと。— アプリ外課金と物販を繋ぎ、IPのライフサイクルを最大化するGlobal-e

Steamのユーザーアカウント数が3,000万超、過去12ヶ月で急成長 画像

Steamのユーザーアカウント数が3,000万超、過去12ヶ月で急成長

リリースから実に7年以上が経過しているPCゲーマーにお馴染みのデジタルディストリビューションサービス「Steam」。運営を行うValveより、そのサービスが順調に成長・拡大していることを示す様々なデータが発表されました。

「Wiiウェアはまるで付け足し。任天堂はオンラインへの考え方を変えて欲しい」 ― 海外クリエイター 画像

「Wiiウェアはまるで付け足し。任天堂はオンラインへの考え方を変えて欲しい」 ― 海外クリエイター

切り紙世界を冒険するゲームの作者は「任天堂はオンラインへの考え方を変えなければならない」といいます。

マイクロソフトがKinectのロンチタイトルを発表、マーケティングに5億ドルを投入 画像

マイクロソフトがKinectのロンチタイトルを発表、マーケティングに5億ドルを投入

「オンラインゲームと掲示板の憎しみが最大の問題」―EA SPORTSのTrey Smith氏 画像

「オンラインゲームと掲示板の憎しみが最大の問題」―EA SPORTSのTrey Smith氏

「オンラインゲームと掲示板が最大の問題だ」と最新バスケゲームのクリエイターは語ります。

エンタメ業界にそびえ立つ「ガンダム」ビジネスを紐解く-テクノロジーで加速する“失敗できない”IP戦略【イベントレポート】 画像
特集

エンタメ業界にそびえ立つ「ガンダム」ビジネスを紐解く-テクノロジーで加速する“失敗できない”IP戦略【イベントレポート】

NPD9月は前年比-8%、ハードウェアが低調 ― ソフトでは『Halo: Reach』が330万本のセールス 画像

NPD9月は前年比-8%、ハードウェアが低調 ― ソフトでは『Halo: Reach』が330万本のセールス

米国の調査会社NPDグループは2010年9月の米国市場の売上を発表しました。

『龍が如く』の海外版、今回も変更あり― 「速やかな翻訳のため」 画像

『龍が如く』の海外版、今回も変更あり― 「速やかな翻訳のため」

セガオブアメリカのスポークスマンであるAaron Weber氏は、『龍が如く4 伝説を継ぐもの』海外版の変更点を発表しています。

ディズニー傘下のPropaganda Gamesでレイオフ・・・『パイレーツ・オブ・カリビアン』中止に 画像

ディズニー傘下のPropaganda Gamesでレイオフ・・・『パイレーツ・オブ・カリビアン』中止に

ディズニー・インタラクティブ・スタジオが昨年5月に発表していた新作オープンワールドRPG『Pirates of the Caribbean: Armada of the Damned』の開発中止が明らかにされました。本作は映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」を題材とした作品で、PC/Xbox 360/PS3をプラ

RockYou、一部従業員をレイオフ・・・ソーシャルゲームに集中 画像

RockYou、一部従業員をレイオフ・・・ソーシャルゲームに集中

AppDataによれば、第9位のソーシャルゲームデベロッパーであるRockYouは一部の従業員のレイオフを行ったようです。 TechCrunch が伝えています。

ゲーム専門決済企業Xsollaがもたらす「期待以上の収益向上」- 大手スタジオも驚くD2C戦略の真価に迫る【TGS2025】 画像
特集

ゲーム専門決済企業Xsollaがもたらす「期待以上の収益向上」- 大手スタジオも驚くD2C戦略の真価に迫る【TGS2025】

「基準未満の『ソニック』はリタイヤさせる」 ― セガの決断 画像

「基準未満の『ソニック』はリタイヤさせる」 ― セガの決断

セガは『ソニック』を守るため、再評価を行おうとしているようです。

『スーパーマリオブラザーズ』サウンド開発秘話 ― 近藤氏「制約の中で新しい何かを生み出すのは楽しい」 画像

『スーパーマリオブラザーズ』サウンド開発秘話 ― 近藤氏「制約の中で新しい何かを生み出すのは楽しい」

『スーパーマリオブラザーズ』のサウンドはどんな風に作られたのでしょうか?

将棋ソフトがプロに初勝利 〜 清水市代・女流王将vs「あから2010」 画像

将棋ソフトがプロに初勝利 〜 清水市代・女流王将vs「あから2010」

10月13日に東京大学において、将棋の清水市代女流・王将とコンピュータの将棋ソフト「あから2010」の対局が行われました。

ポケモン、初のソーシャルゲーム『ポケモンピースコレクション』をmixiアプリに提供 画像

ポケモン、初のソーシャルゲーム『ポケモンピースコレクション』をmixiアプリに提供

株式会社ポケモンは、ソーシャルサイト「mixi」の携帯サイトで遊べるmixiアプリに『ポケモンピースコレクション feat.ポケモンドリームワールド』を10月15日より展開します。

なぜAI活用にAkamaiが不可欠なのか?―「Akamai Cloud Day 2025」に見るAI時代への備え 画像
特集

なぜAI活用にAkamaiが不可欠なのか?―「Akamai Cloud Day 2025」に見るAI時代への備え

もっと見る