株式会社gumi が、2012年4月5日付で同社の韓国・ソウルに現地法人「gumi Korea. Inc.」を開設したと発表した。
面白法人カヤック が、HTML5ゲームを集めた無料ゲームサイト「 jsdo.it HTML5-Games 」をオープンした。
Cie Games Japan株式会社 が3月31日を以て解散したという。
昨年、Skypeの買収を完了したマイクロソフトが、Xbox用Skypeツールのエンジニアの募集を開始しました。募集ページによると、既にXbox 360専用ツールのプロジェクトが始動しており、採用されたスタッフはロンドンのSkypeエンジニアチームの元で作業を行うとの事です。
comceptは、同社CEOであるゲームクリエイター・稲船敬二氏とゲーム制作を学ぶ「稲船塾」の第二期塾生を募集開始しました。
インデックスは、PS3/PS Vitaソフト『ドラゴンズクラウン』のタイトルIPならびに製造・販売権をイグニッション・エンターテイメント・リミテッドより取得し、ゲームブランド「アトラス」にて取り扱う契約を締結したと発表しました。
一般社団法人日本オンラインゲーム協会(JOGA)は、従来のガイドラインをさらに強化した「オンラインゲーム安心安全宣言」を作成・発表しました。
ソニー・コンピュータエンタテインメントは、PlayStation Suiteのコンテンツ開発者向けプログラム「Developer Program for PlayStation Suite」のオープンベータを開始しました。
先週末に世界中を駆け巡り、様々な憶測を読んだValve本社へのアップルCEO Tim Cook氏訪問の報道ですが、Seven Day CooldownのPodcastにて、ValveのGabe Newell氏が会談は実際には無かったと今回の報道を否定しました。
『The Darkness』や2012年版『Syndicate』を手がけた事で知られるStarbreeze StudiosがスウェーデンのデベロッパーOverkill Softwareを買収する意向を発表しました。現在は株主の承認を待っている状態ですが、Overkillの公式ロゴには既にStarbreezeの影響が現れています
カプコンとソニー・ピクチャーズ エンタテインメントは、『バイオハザード』シリーズのフルCG長編アニメーション「biohazard DAMNATION(バイオハザード ダムネーション)」の公開日が2012年10月27日に決定したと発表しました。
ヤフー株式会社 が、現在展開中の「 映画ドラえもん のび太と奇跡の島 〜アニマルアドベンチャー〜 」の企画である「 大人のためのドラえもん特集2012 」の一環として、期間限定ソーシャルゲーム『 ドラえもん アニマルアドベンチャー 』を提供している。
韓国のIT系ニュースサイト「 bloter.net 」が伝えるところによれば、米Intelが韓国のAR(拡張現実)企業「 Olaworks 」を買収したという。
メディアクリエイト提供、国内ゲームソフト売上ランキングです。
イギリス・ロンドンに拠点を置くソーシャルゲームディベロッパーの Zattikka が、オンラインゲーム会社のHattrick、Sneaky Games、Concept Art Houseの3社を買収したと発表した。
株式会社サイバーエージェント が、スマートフォン向けのサービスを大幅に拡充し、2012年7月末までにコミュニティサービスやエンターテイメントサービス、ソーシャルゲームなど20個のオリジナルサービスを提供すると発表した。
日本一ソフトウェアは、2012年7月12日で創立20周年を迎えます。
ソーシャルゲーム大手のグリーは、ユニティとの関係性構築にも積極的です。まだ評価が未定だったユニティに対して昨年8月、いち早く包括的事業契約を締結。開発パートナー向けにユニティのプロライセンスを国内独占で無償配布することを発表し、業界を震撼させました。
爆発的な規模で拡大しているデンマーク製ゲームエンジン「ユニティ」。無料版で作ったゲームを商用販売することも可能とあって、日本をはじめとしたアジア圏で急激にシェアを伸ばしています。中でも国内で熱いのがソーシャルゲームのスマホ対応用途です。