米俳優組合SAG-AFTRAにより、2016年10月21日から1年以上に渡って続いていたゲーム声優大規模ストライキ。このストライキが遂に終了を迎えることが発表されています。
先日、米国情報機関CIAより、9.11同時多発テロ首謀者オサマ・ビン・ラディンの隠れ家より押収したHDDのデータが公開されました。その中にゲームのデータも含まれていたことが明らかとなっていますが、どうやらSteamもインストールされていたようです。
米国情報機関CIAは、2001年9月11日に発生したアメリカ同時多発テロ事件の首謀者であり、2011年に米国軍により殺害されたオサマ・ビン・ラディンについて、同殺害作戦にて隠れ家より押収したHDDの内容を公開しました。
本稿では「NeoGAF」にまつわる「運営者の性的暴行疑惑」騒動を記録しながら、記事執筆時点の動向までを紹介します。
IPAは、2017年第3四半期(7月から9月)における「脆弱性対策情報データベース『JVN iPedia』の登録状況」を発表した。
海外フォーラム「NeoGAF」オーナーのTyler Malka氏は、先日の性的暴行疑惑で告発された内容を否認する声明を発表しました。
コミュニティサイトを通じて事犯の被害に遭った18歳未満の子どもは、平成29年上半期に919人と過去最多となったことが、警察庁が10月19日に発表した資料により明らかになった。被害者の9割以上がフィルタリングを利用していなかったという。
11月に発売予定の人気FPSシリーズ最新作『Call of Duty: WWII』ですが、米国インディアナ州テレホートにて、発売前の本作が製造会社Sony DADCから盗まれるという事件が起きました。
先日お伝えした、小規模作品メインのスタジオZonitron Productionsのタイトルが、ゲーム配信プラットフォームSteamから一斉削除された事象について、Steamの運営であるValveが、コメントを海外メディアを通じ発表しています。
システムに溜まった不要なレジストリ項目や、一時ファイルなどの“ゴミ”を検出、削除を行うことで高速化を図るPiriformのシステムクリーナー「CCleaner」。同ツールの、先日リリースされた一部バージョンにマルウェアが混入されていた事が発覚しています。
トレンドマイクロは、セキュリティ被害と対策状況の実態を明らかにする調査「法人組織におけるセキュリティ実態調査 2017年版」を発表した。
Bungieは、9月6日に発売された人気シリーズ最新作『Destiny 2』内にヘイトシンボルが見つかったとして、ゲーム内から削除しました。
新鋭のゲーム向けチャットツールとして大きな人気となっている「Discord」。しかしながら同ツールにて、先日発生した米バージニア州での痛ましい事件に関連したやり取りが行われてしまっていた模様です。
複数海外メディアより、サッカー元オランダ代表、エドガー・ダーヴィッツが、『リーグ・オブ・レジェンド』開発元Riot Gamesを相手取った訴訟で勝利したと報じられています。
アメリカの歌手Dion DiMucci氏が、『Fallout 4』トレイラーに使われている楽曲を巡って、Bethesda親会社「ZeniMax Media」を訴訟する構えであると海外メディアより報じられています。
Rockstar Gamesが手がける人気オープンワールド型クライムアクション『Grand Theft Auto V』。先日お伝えした、同作のユーザーMod制作・導入ツール「OpenIV」の差し止めについて、Rockstar Gamesは海外メディアPC Gamerを通じて声明を発表しています。
DDoS攻撃用ツールを開発していた英国在住の20代の青年Adam Mudd被告が、懲役2年の実刑判決を受けたと海外メディアより報じられています。
英国の法執行機関である国家犯罪対策庁は、若者がサイバー犯罪に関与する理由の調査レポートにて、チートやModに関連したフォーラムへの参加者が、後に犯罪ハッキングフォーラムに参加しているケースがあると報告しています。
海外e-Sportsチーム「Toronto Esports」は、『オーバーウォッチ(Overwatch)』プロプレイヤーとして活動するMatt "Dellor" Vaughn選手を「人種差別的な発言」を理由に解雇したと発表しました。
ストリーマーを中心に、度々ゲーマーを騒がせる“スワッティング”の被害。2015年に起こった、米国在住のゲーマーが重傷を負う事態に発展した事件で、英国在住の青年が、英国人として初めて“スワッティング”行為により起訴されることとなった模様です。