非常に多い「Coming Soon!」、新作発表に期待がかかります。
突如発表され、大きな話題となった『リーグ・オブ・レジェンド』のライアットゲームズが手掛けるカードゲーム『レジェンド・オブ・ルーンテラ』。特徴的なバトルシステムや、カードパック販売の排除まで話題に事欠かない新作はどんなゲームなのか……開発者に直撃しました!
3日火曜日の夕方からYouTubeライブでの配信も。投票をしたユーザーの抽選プレゼントについても発表されました。
リブートした『SAMURAI SPIRITS』では3D化によって、必殺技などの演出には豊富なエフェクトが実装されました。これらをいかにして作り上げたかが語られます。
UBIDAYお馴染みの「ラウンドテーブル」では、各新作の情報や、次世代機、さらにはGoogleのStadiaに関する話題まで、いつものノリといつものメンバーで1時間たっぷりとトークが繰り広げられました。
東京都・六本木にあるCreww運営のコワーキングスペース“docks”にて行われた、VTuberセミナー「みんなで考えるバーチャル業界」第一回目。「バーチャルYouTuber×テレビ」をテーマにした同セミナーのレポートをお届けします。
大規模なビデオゲーム開発で製作進行を手伝い、効率化するポジションであるプロジェクトマネージャー。いかにしてチームの作業を円滑にしていくかが語られました。
毎回ゲーム業界の著名人をゲストとして迎え、ゲーム業界に携わるクリエイター達に学びの場を提供している株式会社ディー・エヌ・エー主催のイベント「Game Developer's Meeting」。その「vol.37 エンジニア向け 勉強会」が10月25日(金)に開催と発表されました。
伝説と語り継がれるゲームの系譜・『シェンムーIII』が11月19日に発売します。同作の監督・脚本を担当した鈴木裕氏にシリーズ最新作開発の想いと楽しみ方を訊きました。
近年はアナログゲームに遊べる環境やゲームの評価の広がりが見られ、注目が集まっています。そんなアナログゲームはいかにして製作され、そして面白さを生み出しているのでしょうか?気鋭のアナログゲームデザイナーたちが語りあいます。
近年では、もっとシンプルな無料ゲームである「カジュアルゲーム」がランキングの上位を占めるようになる変化が起きています。「ハイパーカジュアル」とも言われる潮流も生まれている中、各開発会社はどのように取り組んでいるかのセッションです。
LINEに現れた、AIの女の子の「りんな」。彼女が登場してからの4年間で、プログラムマネージャーとエンジニアたちはどのように、ユーザーに身近な存在だと感じさせるように成長させてきたかが語られました。
VRのビデオゲームは数多く作られていますが、実際には自由に放り出されると曖昧なゲームプレイになるため、何らかの誘導やゴールをプレイヤーに設定してあげることが重要になります。その手法が語られました。
ビデオゲームなどで、よりその空間の中にいると感じさせるための音響技術が進歩しています。その音響の技術についてセッションが行われました。
ソニックキャラクター単独のオリンピック作品として登場する『ソニック AT 東京2020オリンピック』。本作の特徴や魅力に迫るインタビューを実施しました。来年春の配信に向け、生の声をお届けします。
日本時間9月29日午前1時より行われた『マインクラフト』のライブ配信イベント「MINECON Live 2019」にて、新作ARゲーム『Minecraft Earth』のローンチプランが発表されました。
Oculusの新情報発表会「Oculus Connect 6」が開催。「Oculus Quest」の新機能を始めとした様々な情報を公開に。
『風ノ旅ビト』をはじめ、『Flowery』など、言葉を排したアートスタイルから、エモーションを呼び起こさせるゲームプレイが特徴のタイトルを生み出すクリエイター、Jenova Chen氏にゲームデザインの秘密や、これからの目標についてうかがいました。
TGS2019で開催された第5世代通信規格(5G)に関する「5Gインパクト~5Gによって“ゲームチェンジ”は起こるか?」基調講演の模様をレポートします。高速大容量・低遅延・多接続が特徴の5Gは、ゲームの表現をどこまで広げることができるのでしょうか?
元スクエニ社長和田洋一氏が予想する5G時代とは?かつてシンラテクノロジーを率いストリーミング分野に対して知見を持つ和田氏が語った5Gの可能性をお届けします。