吉本興業とイードがeスポーツセミナーを共催。e-Sportsの現状を多方面から解説します。
DeNAのモバイルゲーム開発で実践されている、サーバーコードをゲームタイトルの開発チームが極力書かずにクライアント側にできるだけロジックを置くという、サーバー“コード”レスアーキテクチャとも言えるアーキテクチャを徹底解説!
Live2D Creative Studioは、「Live2D」の持ち味であるイラストレーターのタッチを活かした映像制作を追求しています。今年公開された「ヒーローベータ」は劇場アニメを思わせるクオリティで登場しました。
歴史的ビデオゲームアワード「Golden Joystick Awards」の2019年受賞作品が決定しました。
日本時間2019年11月15日午前5時より開催された、「X019」オープニングの「Inside Xbox」発表内容をひとまとめでお送りします。
株式会社ディー・エヌ・エーは、自社が主催するゲームクリエイター向けイベント「Game Developers Meeting」、その「vol.38 ディレクター向け座談会」を、11月29日に開催すると発表しました。
PlayStation(R)4用ソフトウェア『DEATH STRANDING(デス・ストランディング)』発売記念イベント「WorldStrandTour2019」東京会場が開催されました。日本語版の主要声優陣が一堂に会しトークショーを実現。これまでの長旅を振り返り、涙を誘う場面も。
ファンのハートを捉えた『オーバーウォッチ 2』の試遊インプレッションとディレクターインタビューをお届け。ジェフ・キャプラン氏に気になるポイントや開発エピソードを訊きました。
前作発売から7年……『ディアブロ IV』ではどのようなダークな世界が待ち受けているのでしょうか。試遊した印象とプロダクションディレクター&リード・アーティストのインタビューを一気にお届けします。
いまVRは新しいストーリーテリングの可能性を見せるメディアです。しかし、ユーザーにストーリーを最後まで観てもらうためにはさまざまな妨害が存在するため、それを排除していく方法についてが語られました。
近年ではAIの機械学習が非常に進捗しており、ビデオゲームにおいても様々な用途で活用された事例があります。それに伴い、AIの機械学習が今後のゲーム開発や体験にどれだけの影響を与えるのかが討論されました。
ファンが手に汗握る「シネマティック映像」の制作についてインタビュー。ストーリーとゲームプレイを期待させるトレイラーは、どのように生み出されているのでしょうか。
ゲームPC部門では株式会社ProjectWhite(TSUKUMO)のゲーミングPC「G-GEAR」が最優秀賞を受賞。EIZO、Logicoolなどが他部門で最優秀賞を獲得しています。
ユービーアイソフトのマーケティング戦略からゲームキャスターとしてのあるべき姿、そして『ブロウルハラ』の地方予選会まで内容盛りだくさんで開催されました。
アジア最大級のゲーム見本市「台北ゲームショウ」が開催される台湾のゲーム事情を紹介します。
10周年を迎えた『リーグ・オブ・レジェンド』に大きな変更が加わります。同作のアナリストで今年6月にAXIZで現役生活を終えたiSeNN氏は今回の変更をどう見るのでしょうか?
『LEFT ALIVE』で敵の制御に使用されているAIはいかにして作られ、どのように同作を支えているのでしょうか?スクウェア・エニックスのプログラマー・長谷川誠氏が登壇した「Game Developers Meeting Vol.37」のレポートをお届けします。
ついにPS4日本語版が発表された『ステラリス』開発者インタビューをお届け。わずかながら今後のアイディアについても。
「PDXCON 2019」でのデモ上映の様子と、開発者インタビュー。キメキメのファッションの二人に注目。
公式e-Sportsリーグ「Call of Duty League」2020年大会の詳細が公開。