ゲーム開発ニュース記事一覧(10 ページ目) | GameBusiness.jp

ゲーム開発ニュース記事一覧(10 ページ目)

Epic Games、Unreal Engine手数料を軽減する新制度発表―2025年1月1日から適用 画像
企業動向

Epic Games、Unreal Engine手数料を軽減する新制度発表―2025年1月1日から適用

条件を満たすことで、Unreal Engineの利用手数料が従来の5%から3.5%へ引き下げられます。

今日のCGにはもはやAIが必要不可欠…エネルギー消費の削減にも期待―NvidiaのCEOがコメント 画像
ゲーム開発

今日のCGにはもはやAIが必要不可欠…エネルギー消費の削減にも期待―NvidiaのCEOがコメント

CGの描画は元々大きなエネルギーを消費するだけに、AIの活用がエネルギー削減につながると指摘しました。

任天堂の『パルワールド』提訴から考える、パクリと“掛け合わせ”の境界線 画像
ゲーム開発

任天堂の『パルワールド』提訴から考える、パクリと“掛け合わせ”の境界線

権利関係の訴訟は、ゲーム業界でも多く見られます。今回の訴訟は、「パクリと掛け合わせ」を一考するいいきっかけかもしれません。

「キングオージャー」監督が語ったゲームエンジンの可能性―バーチャルプロダクションとUnreal Engineを駆使した“特撮最先端”【CEDEC2024】 画像
ゲーム開発

「キングオージャー」監督が語ったゲームエンジンの可能性―バーチャルプロダクションとUnreal Engineを駆使した“特撮最先端”【CEDEC2024】

“動く背景”として注目が集まっているLEDウォール使用の「バーチャルプロダクション」と、演者をそのまま取り込む形で3D化する「ボリュメトリックキャプチャ」。2つの先端映像技術について使用実績を紹介します。

【ポッドキャスト文字起こし】「時間短縮のための課金」というマネタイズ手法【GameBusiness.fm: Select & Start #3】 画像
ゲーム開発

【ポッドキャスト文字起こし】「時間短縮のための課金」というマネタイズ手法【GameBusiness.fm: Select & Start #3】

GameBusiness.jpが送るポッドキャスト番組「GameBusiness.fm: Select & Start」配信第3回の文字起こしをお届けします。

【TGS2024】サードウェーブ、AI活用したゲーム開発デモをビジネスデイ限定で実施 画像
ゲーム開発

【TGS2024】サードウェーブ、AI活用したゲーム開発デモをビジネスデイ限定で実施

9月27日10:30からは、「AI技術の新たな可能性を探るデモンストレーション」と題したセミナーも開催されます。

“対話なくして前進なし”ゲーム向けオーディオミドルウェア「Wwise」が日本ユーザーに寄り添う理由とは…フィードバックをもとにレイアウトの大幅変更も【CEDEC2024 セッションレポート&インタビュー】 画像
ゲーム開発

“対話なくして前進なし”ゲーム向けオーディオミドルウェア「Wwise」が日本ユーザーに寄り添う理由とは…フィードバックをもとにレイアウトの大幅変更も【CEDEC2024 セッションレポート&インタビュー】PR

CEDEC2024に登壇したAudiokinetic社の2名に、同社のカスタマーサポートの裏側や、「Wwise」最新バージョンの注目ポイントを聞きました。

最後の最後までユーザーに楽しんでほしい―ソーシャルゲーム『SINoALICE -シノアリス-』が実施した異例のエンディング施策【CEDEC2024】 画像
ゲーム開発

最後の最後までユーザーに楽しんでほしい―ソーシャルゲーム『SINoALICE -シノアリス-』が実施した異例のエンディング施策【CEDEC2024】

サービス終了を目前に控えた時に『SINoALICE -シノアリス-』が打ち上げた数々の「花火」。異例とも言える取り組みにユーザーは大いに沸きました。

コナミ、学生クリエイターの登竜門「Indie Games Contest 学生選手権 2024」ベスト20作品を発表―「TGS2024」で授賞式を開催 画像
ゲーム開発

コナミ、学生クリエイターの登竜門「Indie Games Contest 学生選手権 2024」ベスト20作品を発表―「TGS2024」で授賞式を開催

受賞作は「東京ゲームショウ2024」コナミデジタルエンタテインメントブースで試遊することができます。

『マインクラフト』開発サイクルを変更し、年に数回アップデートを実施予定―モブ投票廃止など「マインクラフト ライブ」の変更も 画像
ゲーム開発

『マインクラフト』開発サイクルを変更し、年に数回アップデートを実施予定―モブ投票廃止など「マインクラフト ライブ」の変更も

Mojang Studiosは、『マインクラフト』の開発サイクルを変更することを発表しました。

“悪魔絵師”のゲーム哲学とは? 金子一馬氏がコロプラ採用イベントでトークセッションを実施【現地レポート】 画像
その他

“悪魔絵師”のゲーム哲学とは? 金子一馬氏がコロプラ採用イベントでトークセッションを実施【現地レポート】

コロプラの金子一馬氏と角田亮二氏が、ものづくりの姿勢からAIとの向き合い方まで、ゲーム制作における哲学を語り合いました。

インディーゲームのピッチイベント「Sakura Game Pitch」参加6作品を発表―アニプレックス、集英社ゲームズなど10社以上に向けてプレゼン 画像
ゲーム開発

インディーゲームのピッチイベント「Sakura Game Pitch」参加6作品を発表―アニプレックス、集英社ゲームズなど10社以上に向けてプレゼン

インディーゲーム開発者が国内外のパブリッシャーにプレゼンテーションを行います

CPUだってスクリュー失敗で垂直飛び! 強敵であり指南役でもある『ストリートファイター6』のCPUが「人間らしい行動」を行うしくみとは【CEDEC2024】 画像
ゲーム開発

CPUだってスクリュー失敗で垂直飛び! 強敵であり指南役でもある『ストリートファイター6』のCPUが「人間らしい行動」を行うしくみとは【CEDEC2024】

『ストリートファイター6』のCPUが人間らしく動く秘密が解説されたセッションをレポート

デジタルコンテンツの販売からAI作品の取扱いまで―EU圏でのビジネスで気を付けるべき欧州デジタル政策の“今”【ウェビナーレポート】 画像
ゲーム開発

デジタルコンテンツの販売からAI作品の取扱いまで―EU圏でのビジネスで気を付けるべき欧州デジタル政策の“今”【ウェビナーレポート】

弁護士による全4回の短編セミナーのうち、第1回目の動画「欧州のデジタル政策概観」をレポートします。

生成AIがプレイヤー好みのゲームを生み出す―技術デモ『Red Ram』のからくりと課題【CEDEC2024】 画像
ゲーム開発

生成AIがプレイヤー好みのゲームを生み出す―技術デモ『Red Ram』のからくりと課題【CEDEC2024】

AIによる自動生成を駆使して作られた技術デモ「Red Ram」のポイントと今後への課題や展望とは

資産を生かしつつシステムを刷新―『鉄拳8』を支えるアニメーション技術とは【CEDEC2024】 画像
ゲーム開発

資産を生かしつつシステムを刷新―『鉄拳8』を支えるアニメーション技術とは【CEDEC2024】

過去の資産を生かしつつも、UE5に内製エンジンを組み込むなどして大幅な刷新も行われたことが紹介されました。

LLMによるAIエージェントがもたらすゲームの未来とは―スクエニのAI研究者が解説【CEDEC2024】 画像
ゲーム開発

LLMによるAIエージェントがもたらすゲームの未来とは―スクエニのAI研究者が解説【CEDEC2024】

開発者にとってもプレイヤーにとってもAIが欠かせない存在となる―そんな日が少しずつ近づいてきています。

『塊魂』はなぜ今も輝き続けるのか…サウンド面から理由を探る【CEDEC2024】 画像
ゲーム開発

『塊魂』はなぜ今も輝き続けるのか…サウンド面から理由を探る【CEDEC2024】

損得を考えないモノ作りへの情熱。「言うは易く、行うは難し」ですが『塊魂』のサウンドが愛される理由のひとつはそこにありそうです。

TPS×MOBAなValve新作『Deadlock』同時接続数が10万人を突破―開発初期のテスト段階にも関わらず注目集める 画像
ゲーム開発

TPS×MOBAなValve新作『Deadlock』同時接続数が10万人を突破―開発初期のテスト段階にも関わらず注目集める

現在、テスターによる招待限定のプレイテストが行われています。

サイバーパンク世界がまた一歩近づいた!?脊髄損傷で手足の不自由なゲーマーが思考操作を利用してFPSをプレイ 画像
ゲーム開発

サイバーパンク世界がまた一歩近づいた!?脊髄損傷で手足の不自由なゲーマーが思考操作を利用してFPSをプレイ

イーロン・マスク氏も設立、運営に関与するNeuralink社による研究成果です。