OpenAI、AI搭載ブラウザー「ChatGPT Atlas」発表。 まずmacOS版をリリースし、Windowsやモバイルアプリ版は「近日中」 | GameBusiness.jp

OpenAI、AI搭載ブラウザー「ChatGPT Atlas」発表。 まずmacOS版をリリースし、Windowsやモバイルアプリ版は「近日中」

OpenAIは10月21日、ChatGPTを統合し、ウェブブラウジング中にAIチャットボットとやり取りができるブラウザー「ChatGPT Atlas」を発表しました。macOS版がまずリリースされ、その後「近日中」にWindows版、iOS版、Android版が登場する予定です。

企業動向 発表
OpenAI
  • OpenAI
  • OpenAI
  • OpenAI
  • OpenAI

OpenAIは10月21日、ChatGPTを統合し、ウェブブラウジング中にAIチャットボットとやり取りができるブラウザー「ChatGPT Atlas」を発表しました。まずmacOS版がリリースされ、その後「近日中」にWindows版、iOS版、Android版が登場する予定です。

ChatGPTは昨年、ユーザーからの質問に対してインターネット全体から回答を導き出す機能を追加しました。しかしそれでも「ブラウザこそが、あなたの作業、ツール、そしてコンテキストのすべてが集約される場所」だとOpenAIは述べ、ChatGPT Atlasは「世界を理解し、目標達成を支援する真のスーパーアシスタント」となるべく提供されるとしました。

ChatGPT Atlasを起動すると、最初はChatGPTのロゴマークの下にテキストフィールドがひとつの、おなじみの画面が現れます。ここに調べたい事柄について入力すれば、ChatGPTと同様に使えるほか、画面上部に表示される「検索リンク」、「画像」、「動画」、「ニュース(利用可能な場合)」のタブを選択すれば、チャット以外のより具体的な検索結果を見ることができます。また、ユーザーはウェブページを閲覧中も、チャットボットと会話するためのサイドバーを表示することができます。

ChatGPT Atlasには「ブラウザーメモリー」機能があり、ユーザーの行動を記憶して、検索履歴から情報を引き出しやすくします。たとえば、チャットに「昨日見た靴を再表示」と指示を送れば、ChatGPTが履歴の中からその情報が掲載されているウェブサイトを特定して表示します。

さらには、AIが最近のアクティビティからToDoリストを作成したり、なにか商品について閲覧した場合はセール関連の情報を調査をして、ユーザーに提案したりします。

なお、OpenAIのリリース文によれば、ブラウザーメモリーはChatGPTアカウント専用の機能で、デフォルトでは無効になっています。有効にしなければChatGPTは勝手にページコンテンツを閲覧したり、ブラウザーメモリーを作成したりはしません。有効にした場合は、設定メニューからブラウザーメモリーや履歴の削除などの管理ができます。

また、ブラウザーをシークレットモードに切り替えて、ChatGPTからログアウトした状態でブラウザーを使用することもできます。

ChatGPT Atlasは、デフォルトでは閲覧したコンテンツをAIモデルの学習には使いません。ただユーザーがデータ管理設定で「ウェブブラウジングを含める」を有効にすれば、オプトインしたことことになり、閲覧したページをAIに学習させるようになります。

なお、もしChatGPTアカウントのほうでチャットのトレーニングが有効の設定になっているなら、ChatGPT Atlasのチャットでもトレーニングが有効になります。この場合、サイドバーを使用中に添付したウェブサイトコンテンツや、チャットに情報を提供するブラウザーメモリーも含まれます。

ChatGPT AtlasにはOpenAIが今年はじめに発表したOperator技術を用いたエージェントモードも搭載されており、ChatGPTがユーザーに代わってウェブを閲覧しタスクを実行できます。この機能はプレビュー版であり、ChatGPT Plus、Pro、Businessアカウントを持つユーザーが試用できます。

ペアレンタルコントロール機能もあり、ユーザーの保護者がChatGPTアカウントにペアレンタルコントロール設定をしている場合はChatGPT AtlasでのChatGPTとの会話にもこれが適用されます。また、保護者がChatGPT Atlasのブラウザーメモリーとエージェントモードをオフにするオプションも追加しました。

最近は、新興から大手までAI企業がこぞってAI統合ブラウザー分野に参入しています。たとえば最近も、PerplexityがAI搭載ブラウザーの「Comet」をリリースし、9月にはGoogleが、AIアシスタントのGeminiをChromeブラウザーにさらに深く統合することを発表しています。


クリエイターのためのChatGPT活用大全: 創作の幅が一気に広がる!
¥1,870
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
ド素人でも100倍速! ChatGPT×Excel 時短技大全
¥2,156
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)




《Munenori Taniguchi》

この記事の感想は?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい
【注目の記事】[PR]

関連ニュース

特集

人気ニュースランキングや特集をお届け…メルマガ会員はこちら