先日正式サービスが開始された グーグルの『Ingress』は同社が取り組む位置ゲーム(Geo Game)です。GDC Nextの最終日、同社プロダクトマネージャーでNiantic LabsのBrandon Badger氏が本作の取り組みについて語りました。
グーグルの定元邦浩氏はCEDEC 2013の2日目「欧米におけるデジタルマーケティング〜世界が熱狂するゲームトレーラー」と題した講演を行いました。検索エンジンを始めとして多種多様なサービスを提供するグーグルですが、ゲームのマーケティングに活かせる機能も豊富に持
年内での発売が予定されているGoogle Glassですが、同時発売を目指す各デベロッパーのユーティリティソフトウェア開発も今まさに佳境に入ってきているようです。
Googleが現在開発中のメガネ型ウェアラブルコンピュータ「Google Glass」ですが、発表から時が経つにつれてその機能と活用法が少しずつ理解されるようになり、発売を待ち望む声は徐々に高まってきているようです。
中国・上海の上海国際博覧センターで開催中のChina Joy 2013。中国や台湾のゲームデベロッパーが出展する中で目を引いたのがドロイド君の充電器を設置したGoogleブースでした。担当者に話を聞くことができたので、中国のアプリマネタイズ事情についていくつか質問をぶつ
Googleは、Android端末向けアプリケーション配信サービス「Google Play」のPC向けWebサイトをリニューアルしました。
本日Google Plusにてカプコンのシニアヴァイスプレジデントであり、公式ブログCpacom-Unityでは「Ask Capcom」スレッドにてファンからの質問にも積極的に答えていた Chiristian Svensson氏 が同社を去ったと報告しました。これに合わせ海外カプコンが北米オフィスを対象
OuyaやGame Stickなど多数のAndroidベースゲームハードが次世代機と共に登場している昨今ですが、新たにその総本山とも言えるGoogleがAndroidベースのゲーミングコンソールを開発中との情報を米国の最大手日刊紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が報じました。
米Googleが、同社独自のソーシャルネットワーキングサービス「Google+」にて提供しているソーシャルゲームプラットフォーム「Google+ Games」を6月30日で終了すると発表した。
Googleは、「Google I/O 2013」にて新サービス「Google Play game services」を発表しました。
Tech系メディアの TechCrunch が伝えるところによれば、3D仮想空間「 Second Life 」を運営する米 Linden Lab の創業者として知られているシリアル・アントレプレナーのPhilip Rosedale氏が、新会社「 High Fidelity 」を設立しシリーズAラウンドにてTrue Ventu
早くからスマートフォンに取り組むも、アップルやグーグルからは遅れを取ってしまったBlackBerry。会社名もResearch in MotionからBlackBerryに変更し背水の陣を敷きますが、今後はゲームにも力を入れていくようです。
グーグルがマイクロソフトに対して行っていた画像圧縮技術の特許についての訴えから手を引きました。
グリー株式会社 が海外のいくつかのリージョンでスマートフォン向けメッセージングアプリ「GREE messenger」をリリースした。対応言語は英語と日本語だが日本のApp StoreやGoogle Playではまだダウンロードできない。
グーグルは、2012年に146言語で延べ1兆2000万回以上行われたウェブ検索に基いて、最も人気のあったキーワードランキングを「Zeitgeist 2012」としてまとめました。
ソーシャルゲームの海外進出が叫ばれている昨今、いち早く成果を挙げ始めた企業もあります。2010年に設立されたアプリボットはスマートフォン向けゲームの開発に特化し、『LEGEND OF MONSTERS』『MONSTER MAESTRO』といった作品で海外のApp Storeで人気を集めています
映画「バイオハザードV リトリビューション」(原題:Resident Evil: Retribution)の 本家公式サイト にて、Google Mapsのストリートビュー機能のAPIを使用したDVD/Blu-ray販促用のゾンビシューティングゲームが公開されている。
GMOゲームセンター株式会社が、同社が運営するAndroidゲームアプリプラットフォーム「 Gゲー 」の全世界でのユーザー数が2000万人を突破したと発表した。さらに「Gゲー」オリジナルタイトルがフィリピン、メキシコ、アルゼンチンのGoogle Playゲーム無料総合ランキン
株式会社ディー・エヌ・エー(以下DeNA) が、DeNA制作の欧米版「Mobage」向けソーシャルゲーム『Blood Brothers』が、Google Playの全Androidアプリ売上ランキングにて2012年11月10日に初めて米国1位を獲得したと発表した。
株式会社WeMade Online が、韓国WeMade EntertainmentがリリースしたAndroid向けカジュアルゲームアプリ『 CandyPang 』が韓国GooglePlay史上最短期間で1000万ダウンロードを記録したと発表した。