ミドルウェア 最新ニュース
Read more
サウンドミドルウェア「ADX2」、デジタル・オーディオ・ワークステーション「Nuendo」との連携機能を2021年にリリース
CRI・ミドルウェアは、自社が提供しているサウンドミドルウェア「CRI ADX2」にて、Steinberg Media Technologyが提供しているデジタルオーディオワークステーション「Nuendo」と連携する機能をリリースすると発表しました。

【Game Business EXPO】H2MD×PlayCanvas×VR/ARが生み出す新しい可能性とは?─『VR-planet』の実例をもとに解説PR
動画ミドルウェア「H2MD」について「PlayCanvas」での利用例や使い方をレクチャー。さらに『VR-planet』という3D空間上にH2MDを貼りつけた実例も紹介します。

CG世界にリアルな“光”をもたらすミドルウェア「Enlighten」―シリコンスタジオのエンジニアが語るその特徴と今後についてPR
シリコンスタジオのミドルウェア「Enlighten」で実現するリアルな“光”。次世代機への対応も予定する「Enlighten」はどのように活用され、どのような進化を遂げるのか……。同社の吉野潤氏に詳しくお話を伺いました。

CRIの楽曲解析ミドルウェア「BEATWIZ」に大型アップデート―高精度な自動採譜など実現
CRI・ミドルウェアの楽曲解析ミドルウェア「BEATWIZ(ビートウィズ)」が大型アップデートを実施。「高精度な自動採譜」「情感あふれる楽譜の出力」等の機能が新たに追加されました。

これからは4Kがスタンダードになる―シリコンスタジオが語る「Stadia」へのミドルウェア対応【GTMF 2019】PR
本稿では、シリコンスタジオのミドルウェア技術部部長・辻俊晶氏によるセッション「ミドルウェアのGoogle Stadia対応について」のレポートをお届けします。

コナミ『ANUBIS』新作に「YEBIS3」が採用―15年の時を越え、現代級の輝きへ
シリコンスタジオは、高度な光学的表現を可能にするポストエフェクトミドルウェア「YEBIS 3」がコナミデジタルエンタテインメントの新作『ANUBIS ZONE OF THE ENDERS : M∀RS』に採用されていると発表しています。

シリコンスタジオ開発の『YEBIS 3』、レーシングシミュレータ『rFactor2』に採用
シリコンスタジオは、ポストエフェクトミドルウェア「YEBIS 3」が、Studio397(オランダ)のSteam版レーシングシミュレータ『rFactor2』に採用されたことを発表しました。

【UNREAL FEST EAST 2017】圧倒的な臨場感や空気感を付加―シリコンスタジオ ブースレポ
9月8日、パシフィコ横浜で開催された「Unreal Engine」の大型勉強会「UNREAL FEST EAST 2017」。そこに出展していたシリコンスタジオブースの様子をお届けします。

Unreal Engine 4、ニンテンドースイッチ正式対応!―更なるタイトル充実に期待
Epic Gamesは、同社が手がけるミドルウェア“Unreal Engine 4”の4.16アップデートを実施するとともに、任天堂の最新ハード“ニンテンドースイッチ”へと対応したことを発表しています。

CRIとセガゲームス、 グラフィックスミドルウェア「アクロアーツ」の事業移管で合意
株式会社CRI・ミドルウェアと株式会社セガゲームスは、セガゲームスが開発した2D/3Dグラフィックスミドルウェア「アクロアーツ」の事業を、CRIに移管することで合意しました。

オートデスク、最新ゲームミドルウェアを紹介するセミナーを20日開催・・・イニスによる採用事例も
オートデスクは、同社の最新ゲームミドルウェアを紹介する「Autodesk GAMEWARE Seminar 2012」を1月20日にベルサール九段にて開催します。

PSVita、複数の日系メーカーを含む21社のミドルウェアに対応
Develop によれば、PSVitaは少なくとも21社のミドルウェアメーカーのミドルウェアに対応するとのこと。

CRI、NGP向けに「ADX 2」「Sofdec 2」を提供へ
CRI・ミドルウェアがNGP向けにミドルウェアを提供すると先日お伝えしていますが、同社はNGP向けに準備中の「CRI ADX 2」と「CRI Sofdec 2」についての詳細を明らかにしました。

NGP対応のミドルウェアが多数明らかに・・・ゲームエンジンや映像音楽など14社
ソニーは次世代携帯ゲーム機「NGP」に正式対応するミドルウェアのデベロッパー一覧を 公開しました 。

CRI、NGP向けにもミドルウェアを展開
CRI・ミドルウェアは、SCEが年内の発売を予定している次世代携帯ゲーム機「NGP」(Next Generation Portable)に向けて各種ミドルウェアを提供すると発表しました。

IGDA日本グローカリゼーション部会#5 「理想のローカライズツール/ミドルウェア」2月11日開催
国際ゲーム開発者協会日本(IGDA日本)グローカリゼーション部会(SIG-Glocalization)では、第5回研究会「理想のローカライズツール/ミドルウェア」を、2011年2月11日(金・祝)に開催します。

シリコンスタジオの「VIVID Movie」が携帯電話各社の新モデルに搭載
家庭用ゲーム機向けのミドルウェアなどを開発するシリコンスタジオは、アクロディアと共同開発した「VIVID Movie (ヴィヴィッド・ムービー)」が、携帯電話各社の冬春モデルに搭載されることを明らかにしました。

「FMOD」が「Vision Engine」のユーザーに無償提供へ
ゲームエンジン「Vision Engine」を提供するTrinigyは、最新バージョンにFirelightが提供する音楽再生ミドルウェア「FMOD Audio Suite」を無償で同梱すると発表しました。

ニンテンドー3DSソフト開発のためのミドルウェア「BISHAMON for Nintendo 3DS」発表
マッチロックは、ニンテンドー3DSソフト開発のための3Dエフェクトミドルウェア「BISHAMON for Nintendo 3DS」を発売しました。

物理エンジンなどを提供するHavok、低予算プロジェクト向け新プランを発表間近
Gamebryo、Torqueとゲームエンジンの身売りが相次ぐなどタイトル開発数自体の減少や、ソーシャルやモバイル向けの比率増加は開発支援系の企業にも大きな影響を与えています。
- 43件中 1 - 20 件を表示
- 次へ