ユニジャパンは、グローバルに活躍できるプロデューサー育成を目的とした1日完結型のセミナー「国際コンテンツビジネスフォーラム」を開催すると発表しました。
モバイルファクトリーが提供している位置情報連動型ゲーム『駅奪取』にて、東京地下鉄株式会社が東京メトロ駅構内に実証実験用として設置したビーコンを使用するO2Oイベント「東京メトロでトレジャーハント!」を2月5日(金)~ 3月22日(火)まで開催する。
全米インタラクティブ芸術科学学会(Academy of Interactive Arts & Sciences)は、アメリカのラスベガスで開催されるゲーム開発者向けのイベントD.I.C.E.サミット2016にて、小島秀夫監督とギレルモ・デル・トロ監督による基調講演を実施すると発表しました。
音楽、映画、ゲームなど、あらゆるエンタメに精通した黒川文雄氏が主催する「黒川塾」の第33回目が、2月26日スクエア・エニックスセミナールームにて、開催されます。
1月28日、第32回目となる「黒川塾」がデジタルハリウッド大学にて開催されました。今回のゲストはサイバーコネクトツーの松山洋氏。「熱い現場の働き方と未来へのメッセージ」をテーマに、大きく盛り上がったイベントの様子をお届けします。
ここ数日、土砂降りの雨が続いていた台湾・台北。気温の上昇とともに熱気も上昇している台北ゲームショウ2016。3日目を迎えた30日は、土曜日ということもあり尋常ではない数の人が会場に訪れていました。
台湾を代表するスマホメーカーHTCと「Steam」のValveが共同開発するVRヘッドセット「HTC Vive」が台北ゲームショウ2016に出展されていましたので体験しました。
アミューズの子会社で、米ロサンゼルスに拠点を置くAmuse Group USAが主催する、コンテンツマッチングイベント「J-CREATION: A FIRST LOOK SHOWCASE」が、3月3日にロサンゼルスのザ・ロンドン・ウエストハリウッド・ホテルにて開催されます。
28日より台湾の台北にあるワールドトレードセンターにて、台北ゲームショウ2016が開幕しました。開場に先立って開催されたセレモニーでは、主催の台北コンピューター協会をはじめ関係団体のトップがテープカットに臨みました。
「Unity」を提供するUnity Technologiesは、世界規模のカンファレンス「Unite」の開催を決定しました。
一般社団法人防災ガールは、位置情報ゲーム「Ingress(イングレス)」を活用した避難訓練「次世代版避難訓練LUDUSOS(ルドゥオス)in 二子玉川」を3月13日に開催することを発表した。
2月20日(土)~21日(日)の2日間、「アキバ大好き祭り」の期間内に東京・ベルサール秋葉原B1FにてVR系コンテンツの体験イベント「OcuFes Final」が開催される。
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン合同会社(Unity Japan)が、1月24日(日)に東京・渋谷にてVRコンテンツ体験会+プレゼン発表会「Unity VR EXPO Shibuya」を開催する。
日本科学未来館は、ゲームをテーマにした企画展「GAME ON ~ゲームってなんでおもしろい?~」の開催と、同企画展の宣伝“課長”に「ゲームセンターCX」の“有野課長”就任決定を発表しました。
コンピューターエンターテインメント協会(CESA)は、日本最大のコンピューターエンターテインメント開発者向けカンファレンス(CEDEC)の2016年開催日程を、2016年8月24日(水)~26日(金)に決定しました。
北米版ファミコン30週年を記念した展示会がいまアメリカはニューヨーク州のストロング・ミュージアムにて行われています。今回はその多彩な展示内容を大胆に誌上公開。
エンタテインメントの未来を考える会は、「黒川塾 三十一(31)」を12月10日に開催します。
一般社団法人日本アミューズメントマシン協会(JAMMA)と一般社団法人全日本アミューズメント施設営業者協会連合会(AOU)は、「ジャパン アミューズメント エキスポ2016(JAEPO2016)」を2016年2月19日・20日に開催すると発表しました。
イベント「第1回 ゲームクリエイター座談会」が10月28日に開催されます。
11月9日~10日の2日間、米サンフランシスコのMission Bay Conference Centerにて、VRとARに特化した大型カンファレンスイベント「VRX 2015 Conference and Expo」が開催される。