スウェーデンの都市マルメで開催された北欧のゲーム開発者イベントNordic Games 2016。本イベントにスピーカーとして招待された小島秀夫監督のQAセッションが実施され、その様子を収めた映像が公開されています。
マイクロソフトは6月開催のE3 2016における、同社イベントの実施スケジュールを公開しました。
4月29日と30日、幕張メッセにて「ニコニコ超会議2016」が開催された。会場総来場者数は15万2千人を記録を更新した。
韓国で行われた「Nexon Developers Conference」。その期間中、Nexon Koreaのオフィスを見学する機会がありました。本稿では、その様子をレポートします。
『Monument Valley』の開発者であり、ustwo gamesスタジオリーダーDaniel Gray氏が登壇した「仮想世界と現実逃避:仮想現実の未来を探る」という講演のレポートをお届けします。
NDC 2016で行われた、ネクソンコリア副社長ジョン・サンウォン氏による基調講演の様子をお届けします。
台湾貿易センターと台北市コンピューター協会は、台湾の台北市にて開催される世界最大級のITトレードショー「COMPUTEX TAIPEI 2016」に先駆けて都内のホテルオークラにて日本向けに開催内容を解説する記者発表会を実施しました。
4月26日より、韓国・板橋(パンギョ)にあるNEXON KOREAおよび周辺施設にて、韓国最大のゲーム開発者向けイベント「Nexon Developers Conference(以下、NDC)」が開幕しました。
米カリフォルニア州サンフランシスコにて、現地時間3月14日、世界最大のゲーム開発者向けイベントGame Developpers Conference(GDC)が開幕しました。
CESA(一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会)は8月24日~26日にパシフィコ横浜で開催する「CEDEC 2016」のスポンサープログラムの募集を開始しました。
ゲームをテーマにした企画展「GAME ON ~ゲームってなんでおもしろい?~」が、2016年3月2日から5月30日まで日本科学未来館(東京・お台場)で開催されます。本稿では、「GAME ON」の展示内容をお届けします。
KLabは、学生向けデザイナーズコンテスト「KLab Creative Fes’16」を開催します。
オートデスクは、同社が提供するゲームエンジン「Stingray」を使用したゲーム制作を紹介するセミナー「Road to Stingray イベント第1弾 ~Stingrayエンジン、ゲーム開発のファーストステップ」を、3月11日に秋葉原UDXシアターにて開催します。
世界最大級のゲーム見本市「E3」公式Webサイトより、本年度における出展企業リストが発表されました。
大阪を拠点とするデベロッパーのプラチナゲームズは、東京都内で、同社の創設10周年を記念するパーティー「PLATINUM GAMES 10th ANNIVERSARY PARTY」を開催しました。
ヒューマンアカデミーは、『ストリートファイターV』をテーマとしたスペシャルイベントを開催します。
ゲームでも様々なスタートアップが誕生し注目を集めるフィンランド。そのフィンランドから生まれたスタートアップイベント「Slush」のアジア版「Slush Asia」が昨年、日本で初めて開催されました。
Cygamesは、同社のヒットタイトルプロデューサーが登壇する、ゲームプランナー向けの採用セミナーを開催すると発表しました。
CEDEC 2016が今年のテーマ「Now is the time !」を発表した。またセッション講演者の一般公募がスタートした。
2016年2月10日(水)15:00~19:30、東京・中野にてコンテンツ分野のスタートアップや投資家が集うカンファレンスイベント「コンテンツイノベーションサミット~VR・デジタル作画が拓く未来~」が開催される。定員は最大100名で参加費は無料。