GameWithは、無料オンラインセミナー「今からでも間に合う!ゲームコミュニティの重要性とDiscord活用のススメ」を9月6日に開催すると発表しました。
ブシロードは、「データと情熱が交わる、ゲームクリエイターの集い。」をテーマに、アプリゲーム向けデータビジネスカンファレンス「ThinkingData Summit 2023 Tokyo」を、9月20日に開催すると発表しました。
デジタル地図開発プラットフォームのマップボックス・ジャパンは、8月23日・24日・25日に開催される国内最大規模のゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2023」にて、同社初となる出展とセッションの実施を発表しました。
now.ggは、8月23日よりオンライン/オフラインのハイブリッドで開催予定となっている国内最大規模のゲーム開発者カンファレンス「CEDEC2023」にて、「最新クラウド技術によるモバイルゲームのマルチデバイス化と収益向上」と題した講演を実施すると発表しました。
名古屋造形大学は、「第11回国際日本ゲーム研究カンファレンス-Replaying Japan 2023」を、8月18日より3日間にわたって開催すると発表しました。
モンドリアンは、自社が主催するメタバースクリエイターの祭典「メタバースクリエイティブアワード2023 夏」の『フォートナイト』部門(MCA2023 featuring Fortnite)にて最終ノミネート作品を公開しました。
コンピュータエンターテインメント協会(CESA)は、アマチュアクリエイターが制作したオリジナルゲームの中から優れた作品を表彰する「日本ゲーム大賞2023:アマチュア部門」にて、最終審査へ進んだ16作品を発表しました。
シメは『マリオ64』70枚レース。
台北市コンピュータ協会は、台湾最大規模のゲームショウイベント「台北ゲームショウ2024」を、2024年1月25日から28日までの4日間(現地時間)、台北南港展示センター ホール1にて開催すると発表、キービジュアルを公開しました。
メタバースにおけるクリエイターの創作活動の活性化を目的としたクリエイティブアワード「メタバースクリエイティブアワード2023」が8月に開催されます。
札幌市が参画する「Sapporo Game Camp」実行委員会は、札幌を基盤とするゲーム開発企業と共に実施する「Sapporo Game Camp 2023」を、10月6日から8日までの3日間にわたって開催すると発表しました。
Unityは、8月23日からオンライン/オフラインのハイブリッドで開催される「CEDEC2023」にて、グラフィックからエンジニアリングに至る「Unity」最新情報の、招待講演含む2本のレギュラーセッションと5本のスポンサーセッション、計7本の講演を行うと発表しました。
devcomが主催する「devcom Developer Conference 2023」。14の業界トピックを主題に200人以上の講演と130以上のセッションが行われる本カンファレンスの、新たな講演、そして安全スペース対策のアップグレードかつグローバルシンクの計画が報告されました。
9月21日から9月24日に掛けて幕張メッセで開催予定となっている国内最大のゲームの祭典「東京ゲームショウ2023」のビジネスデイに入場可能となる有料事前登録と、ビジネスデイのみに行われる「TGSフォーラム」の事前申込が、7月26日より開始され現在も受付中です。
Cygames(サイゲームス)は、国内最大級のゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC(コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス)」にて行った、過去の講演動画をYouTubeに公開したと発表しました。
NetEaseのオンラインゲーム部門であるNetEase Gamesは、欧州最大のゲームショウ「gamescom」への出展と、公式開発者向けカンファレンス「devcom」での講演の実施を発表しました。
セガは、東京都品川区が取り組んでいる“不登校や引きこもりの子ども・若者を支援する”事業に協力するため、2023年10月から12月の期間、「セガぷよぷよプログラミング講座&セガ本社見学会」を3回にわけて実施すると発表しました。
「東京ゲームショウ2023」開催中、ゲーム業界のマッチングイベント「MeetToMatch」東京版の実施が運営会社より発表されました。
インディーゲームを制作する支援を受けるとともに、世界へ広く届けるためのイベントがBitSummit Let’s Go!!にて開催され、様々なクリエイターがピッチを行いました。
ヒストリアが主催するミニコンテスト「第20回UE5ぷちコン」の作品エントリーが、7月21日より受付開始となっています。