AAAからモバイルまで、ゲームのオーディオ制作を強力に支援するミドルウェア「Wwise」。マルチトラックフォーマットで提供するサウンドライブラリ「Strata」。そんな2つの製品を提供するAudiokineticの共同創業者 Simon Ashby氏にインタビューを実施しました。
今回のテーマは「ハイブリッドカジュアルゲームのゲーム性」について。スマホゲームのノウハウを持つ日本のデベロッパーにこそ勝機がありそうです。
ホロライブプロダクションを運営するカバーの業績が好調。今後の成長を担うのは海外事業とみられます。
今後の戦略として「オープンワールドジャンルにおける復権」と「ライブサービスゲームへのさらなる注力」を掲げました。
eスポーツ選手やeスポーツ関連職種で活躍する人材を育てるためのカリキュラムや教育のビジョン、さらにはeスポーツの未来について、校長を務めるKONAMIの梅村成樹氏に伺いました。
法律での義務付けを目指している「Stop Killing Games」について、今後の動向にも注目が高まります。
ユービーアイソフトは『ディビジョン』シリーズの新作となる『Tom Clancy’s The Division Heartland』を中止したことを発表しました。
「ずっとやりたかったようなゲームが出るまで待ちくたびれたから、自分で作ることにした」とのこと。
活動サポートの第1弾として、ソフタスeスポーツ同好会のキックオフイベントが開催されました。
返金率はSteamでの表示優先度に影響?開発者が重視すべき点は何か?こうした点についてのValve自身による最新FAQが公開されました。
「eスポーツ2024年の注目ポイントとビジネス戦略」について3名が語ったウェビナーをレポート。浜村氏は国際大会の盛り上がりを、古澤氏はeスポーツの異なる利用法を、ヒョン氏は海外動向を解説しました。
2月にリリースしたライブサービスゲーム『HELLDIVERS 2』の大ヒットが、SIEの方針を象徴する形となりました。
なお、ゲームは3週間で作られたとのこと。
ドウシシャが「AVISTA」ブランドで3機種のゲーミングディスプレイを発売。高い性能と豊富な機能で、eスポーツやゲーム市場のニーズに対応することを目指します。
『PowerWash Simulator』などを担当する部署が影響か。
西野秀明氏とハーマン・ハルスト氏が、6月1日付でCEOに就任。
期限はMOD機能の正式実装までとしています。
米国ESAがCloudflareにDMCA召喚状を提出した背景や、その問題点を詳しくご紹介します。
検討を続けてはいるものの、すぐに実現するわけではないと受け取れるスタンスを示しました。
ゲーム事業は開発費・広告宣伝費がのしかかり、減益に。アミューズメントや出版事業は好調です。