長年の開発も終わるときは一瞬…?有名『DOOM』派生版にAI生成コードが使用されコミュニティで大激論呼ぶ。AI生成コードを使わない新たな派生版まで登場する流れに | GameBusiness.jp

長年の開発も終わるときは一瞬…?有名『DOOM』派生版にAI生成コードが使用されコミュニティで大激論呼ぶ。AI生成コードを使わない新たな派生版まで登場する流れに

『DOOM』派生版の開発者がAI生成コードを使用したところ、コミュニティは思わぬ方向へ大混乱を見せています。

ゲーム開発 人工知能(AI)
長年の開発も終わるときは一瞬…?有名『DOOM』派生版にAI生成コードが使用されコミュニティで大激論呼ぶ。AI生成コードを使わない新たな派生版まで登場する流れに
  • 長年の開発も終わるときは一瞬…?有名『DOOM』派生版にAI生成コードが使用されコミュニティで大激論呼ぶ。AI生成コードを使わない新たな派生版まで登場する流れに
  • 長年の開発も終わるときは一瞬…?有名『DOOM』派生版にAI生成コードが使用されコミュニティで大激論呼ぶ。AI生成コードを使わない新たな派生版まで登場する流れに

新たなハードが出てくるたびに、何としてでも海外ハッカーが移植することに定評のある『DOOM』。そんな『DOOM』の派生版の1つに、「AI生成のコードが盛り込まれた」ことが物議を醸しています。

『DOOM』派生版へのAI生成コードの使用をきっかけに分断が進むDOOM派生版コミュニティ

今回AI生成コードの使用が議論を呼んでいるのは、『DOOM』の派生版である『GZDoom』です。

『GZDoom』はSteamで販売されている『DOOM + DOOM II』と併用することで多彩なオプションやModを使用することができるようになるため、長きにわたって愛されてきた派生版です。

この『GZDoom』のメイン開発者であるChristoph Oelckers氏によって、『GZDoom』のソースコードにAI生成のコードを使用した痕跡がGitHub上で発見されたのがこの問題の発端です。

「AI生成のコードを使用するのはいかがなものか」という声が上がったものの、Oelckers氏は「AI嫌いは――率直に言って、くそくらえだ!最近、誰もがAIを定型コードに利用しており、不合理な行動をとる人々は、結局負けて嘲笑されるだろう」という挑発的なコメントを残しました。

Oelckers氏の高圧的な姿勢は以前からのようで、海外メディアGamingOnLinuxの記事によると、今回の、そして今までのOelckers氏の独善的な行動をきっかけとして、『GZDoom』に協力していた多くの開発者が同プロジェクトを離れ、新たに『UZDoom』という派生版を作成するに至ったとのことです。『UZDoom』は『GZDoom』のすべての機能を継承しつつ、個々のプロジェクトリーダーに与えられる権限の少ない、より安定した開発構造を目指すとしています。

「AI生成コードの使用」が、DOOM派生版コミュニティの分裂という思わぬ結果を生んだ今回の事態。今後の展開が注目されます。

《ずんこ。@Game*Spark》

この記事の感想は?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい
【注目の記事】[PR]

関連ニュース

特集

人気ニュースランキングや特集をお届け…メルマガ会員はこちら