 
    国内最大のゲームカンファレンス「CEDEC2021」が8月24日から26日にかけて開催され、「名作『Doom』を Fastly のサーバーレスコンピューティング Compute@Edge に移植してその機能を試してみた」のセッションが公開されました。
 
    ゲームシステムとキャラクターAI、そしてプレイヤーを振り返りつつ未来のロードマップを見通す
 
    XRにおいてゲームの攻略方法はデジタル側だけでなく現実側でも行える
 
    ゲーム関連グッズや原作ありのゲームが世に満ちあふれるために、企業間でどのようなコミュニケーションをしてくべきか
 
    PS5の3Dオーディオ技術が解説された「PS5 Tempest 3D Audio の取り組み」セッションレポ。
 
    「5G」におけるゲームトラフィックに関するセッションです
 
    現実とゲームが交叉する「トランスメディアゲーム」。「物語の大きさ・深さを錯覚」させるなど様々な知見が語られた
 
    レイトレーシング技術の基礎からPS5でのライブラリを簡潔に解説
 
    「Unity 2021.2」多大な更新内容を簡潔に紹介するCEDEC講演レポ。WebGLの大きな改善やChromeOSにも新たにサポート
 
    バンナムではレイトレーシング時代をどう見ているのか?
 
    Unreal Engine 5注目機能Part2セッションはプログラマ向けの内容。新物理エンジンChaosやGame Featuresなどを紹介!
 
    2022年初頭フルリリース予定のUE5の注目機能をひとまとめ!アーティストやゲームデザイナー向けの最新情報をひとまとめでお届けします。
 
    ドワンゴ川上量生氏が語る情報生命体としての「人類補完計画」
 
    オンラインアクションRPG『ブループロトコル』のセルシェーディング表現の技術的解説。加えて都市描写の軽量化も語られた
 
    今年6月にリリースされたバンダイナムコエンターテインメントの完全新作『SCARLET NEXUS』。超 “脳”力をいかした「ブレインパンク」という独自ジャンルを名乗る本作は、どのように音作りで世界観を広げたかが今回のセッションで語られました。
 
    人気スマホRPG『メギド72』。いまでこそ独自の地位を築き上げたタイトルですが、サービス当初はそうではありませんでした。一時は終了まで囁かれたタイトルがいかに復活し、ファンの引き付け続けるこだわりを見せたかが今回のセッションでは語られました。
 
    チームでプロジェクトに向かい合う際、どのようなことが大事なのでしょうか。アジャイル開発というスタイルを中心に、個人での感情との付き合い方や、安心して仕事できるチームの作り方が語られました。
 
    名作と名高い原作のファンに満足してもらうには?『FF ピクセルリマスター』における楽曲アレンジの知見が披露されたCEDEC2021のセッションレポートをお届けします。
 
    『Ghost of Tsushima』のローカライズは何を指針にしたのか?ローカライズチームの開発協力と施策を語る
 
    小規模な開発環境では軽視されてしまいがちなマーケティング。しかし、そうした環境こそがマーケティングを重視すべきであると説いたCEDEC2021のセッションレポートをお届けします。