IGDA日本は11月12日(土)に「学生ゲーム業界勉強会」を主催します。Ustreamでの配信も行います。
    アメリカのBossa Nova Roboticsが、実物の玩具と連動した子供向けの仮想空間「 iLoveRobots 」をオープンした。玩具をキーにオンラインとオフラインの世界を結びつけるサービスだという。
    
    日本マクドナルドは、「マックでDS」の新コンテンツとして「DS マック アドベンチャー」を7月29日から9月上旬までの期間限定で配信すると発表しました。
    Valveの創設者であるGabe Newell氏は、今日ニューヨークで実施されたGames for Changeイベントの基調講演において、2011年4月に発売した『Portal 2』のセールスが300万本に達したことを明らかにしました。
    またまたお久しぶりの登場です。
    教育に役立つゲームやウェブを含むコンテンツを表彰する「日本賞」の今年の応募がスタートしました。
    Xbox 360のモーションコントローラー「Kinect」。リリースから数ヶ月ですが、様々な分野での応用がなされています。既に 医師の手術の精度向上 や 盲目の子供へのガイド などに使われていますが、教育分野でも応用されているそうです。
    マイクロソフトは、誰でも直感的な操作で簡単にゲーム作りができる『Kodu Game Lab』のPC版をリリースしました。これまでXbox 360向けに配信されていましたが、PC版が登場することで用途も広がりそうです。
    『絵心教室DS』が米国の美術教育に活用されるそうです。
    ベネッセコーポレーションはニンテンドーDSソフト『得点力学習DS』シリーズが100万本を突破したと発表しました。
    コンテンツ学会は、デジタルハリウッド大学の協力で2月23日に「コンテンツ教育の未来」と題した研究会を実施します。無料ですので、興味ある方は下記の要領を参考にご参加ください。
    英語学習お役立ちニュース によれば、栄光が運営する学習塾「栄光ゼミナール」が約260ある首都圏の全教室で3月よりニンテンドーDSを使った授業を導入するということです。
    IGDA本体が、公共教育における社会的な役割を引き受ける新しい活動「IGDA Education Connect」を開始を発表しました。
    本日は、フィジオスが、主に子供を対象にしたiPhone/iPad向けの教育ゲームの配信を行う、との報道がありました。
    アクティビジョン・ブリザードは教育にも力を入れていくようです。
    さまざまな課題に直面するゲーム業界。その中でも、おそらく最大級の課題の一つが人材教育でしょう。
    株式会社スクウェア・エニックスの今井仁氏に課せられた任務は、他のメーカーには見られない新たな取り組みとなりました。
    テレビゲームはデジタル技術を活用した遊びです。そこで用いられる技術も日進月歩で進化していきます。そこで課題となるのが社内の人材教育体制。どこも重要性はわかっているが、頭が痛いのが本音ではないでしょうか。CEDEC2日目に行われたコーエーテクモゲームスの金井
    これからは学校でゲーム作りが奨励される時代が来るようです。