VRニュースまとめ(12 ページ目) | GameBusiness.jp

VRに関するニュースまとめ一覧(12 ページ目)

VR 最新ニュース(26ページ中12ページ目)

Read more
Vive新型ヘッドセットが発表、「Daydream」採用の完全ワイヤレス仕様 画像
ゲーム開発

Vive新型ヘッドセットが発表、「Daydream」採用の完全ワイヤレス仕様

Googleは自社カンファレンスイベント「Google I/O 2017」を通して、VRプラットフォーム「Daydream」を利用したVive開発の新型スタンドアローンヘッドセットを発表しました。

特撮体感VR 大怪獣カプドンの開発に見る、カジュアルなアトラクション系VRとカプコンが目指すアトラクション系VRの今後の展望―中村彰憲「ゲームビジネス新潮流」第47回 画像
ゲーム開発

特撮体感VR 大怪獣カプドンの開発に見る、カジュアルなアトラクション系VRとカプコンが目指すアトラクション系VRの今後の展望―中村彰憲「ゲームビジネス新潮流」第47回

2016年からアーケードシーンにVR設備が続々と投入されるようになりましたが、その中でも往年の怪獣モノのワンシーンを彷彿とさせるような作品が話題となりました。それがカプコンによる『特撮体感VR 大怪獣カプドン』(以下、『カプドン』)です。

マイクロソフト、VR/MR向けコントローラーを発表―本体セットで399ドルの低価格、開発キット予約も開始 画像
市場

マイクロソフト、VR/MR向けコントローラーを発表―本体セットで399ドルの低価格、開発キット予約も開始

マイクロソフトは、2017年5月10日より開催中の“Microsoft Build 2017”にて、2017年のホリデーシーズンに発売予定のAcer社VR/MRヘッドセット向けのコントローラーを発表しました。

パルマー・ラッキー氏の「何でも聞いてくれ!」セッションレポ 画像
その他

パルマー・ラッキー氏の「何でも聞いてくれ!」セッションレポ

5月10日から14日まで開催されている「TOKYO SANDBOX 2017」にて、Oculus VRの創設者パルマ―・ラッキー氏へのなんでもありのQ&Aセッションが実施されました。

家庭用ゲームとVRコンテンツの臨界点【Re:エンタメ創世記】 画像
ゲーム開発

家庭用ゲームとVRコンテンツの臨界点【Re:エンタメ創世記】

3月29日から31日までカリフォルニア州サンノゼ市にてSVVR2017というイベントに出展と見学をしてきました。

【VRLA2017】取り上げきれなかった注目株なVRタイトル、ソリューションを一挙に紹介 画像
ゲーム開発

【VRLA2017】取り上げきれなかった注目株なVRタイトル、ソリューションを一挙に紹介

14日、15日とロサンゼルスのコンベンションセンターで開催されたVirtual Reality Los Angeles(VRLA)は今年で3回目ながら、170を超える多数の出展者が集まりました。既に幾つか紹介してきましたが、本記事では取り上げきれなかったブースを少しずつ紹介します。

【VRLA2017】Radiant Imagesのブースでは360度映像の撮影機材が多数展示 画像
ゲーム開発

【VRLA2017】Radiant Imagesのブースでは360度映像の撮影機材が多数展示

ロサンゼルスを拠点とし、同地の映画産業のデジタル化を支えてきた、映像制作技術や環境の提供者であり、カメラのレンタルハウスであるRadiant Imagesは、VRの撮影機材やリグの提供でも先駆けています。

VR内で触感を再現する新デバイス研究が公開―電気筋肉刺激で触れる感覚を再現 画像
ゲーム開発

VR内で触感を再現する新デバイス研究が公開―電気筋肉刺激で触れる感覚を再現

様々な企業や関係機関により研究が進むVR内の触覚再現システム。新たにドイツ・ポツダムのHasso Plattner Instituteによって電気筋肉刺激(EMS)を用いたデバイスの研究が発表されています。

【VRLA2017】本物さながらのATVを操るVRモーションライド『Iron Torq』を体験 画像
ゲーム開発

【VRLA2017】本物さながらのATVを操るVRモーションライド『Iron Torq』を体験

会場でひときわ目立つド派手なブース、3D Live Axo社が開発した『Ion Torq』というVRモーションライドシューターは、フルサイズのATVが2台置かれており、2人プレイヤー同士でロケットランチャーを打ち合いながら、障害を乗り越えていき、先にゴールを目指すという内容。

【VRLA2017】スミソニアン美術館をVRで再現したら? 世界の知を進化させるインテルとの取り組み 画像
ゲーム開発

【VRLA2017】スミソニアン美術館をVRで再現したら? 世界の知を進化させるインテルとの取り組み

スミソニアンアメリカ美術館(SAAM)とインテルが共同で展開した、同美術館の東棟2階をVRならでの表現で再現しようという意欲的なプロジェクトをVRLAの会場でも体験することができましたのでレポートします。

インディーゲームイベント「TOKYO SANDBOX 2017」が5月開催―VRや投資家向けなど4イベントを併催 画像
ゲーム開発

インディーゲームイベント「TOKYO SANDBOX 2017」が5月開催―VRや投資家向けなど4イベントを併催

kulabo, Incは、インディーゲームにフォーカスを当てた複合ゲームイベント「TOKYO SANDBOX 2017」を5月10日~5月14日の期間で開催すると発表しました。

【VRLA2017】VR空間で自ら演じるとアニメーションが作れる『Mindshow』に挑戦! 画像
ゲーム開発

【VRLA2017】VR空間で自ら演じるとアニメーションが作れる『Mindshow』に挑戦!

VRLAのCo-Founderでもある、Jonnie Ross氏が創業したMindshow社がHTC Viveで開発中の『Mindshow』はVR空間で演じる事で簡単にアニメーションを作成し、シェアできるという新感覚のクリエイティブツールです。VRLAの会場で試してみました。

【VRLA2017】『マインクラフト』とも連携するVRツール『3dSunshine』を試してみた 画像
ゲーム開発

【VRLA2017】『マインクラフト』とも連携するVRツール『3dSunshine』を試してみた

世界中のユーザーによって日々作り出されていく大小様々な創造性豊かな建物たち。『マインクラフト』は人々のインスピレーションを開放しました。一方、3D空間の中で物を作るという事については慣れが必要で、もっと良い方法が無いかどうか考えた方も多いかもしれません。

【VRLA2017】動き回れるVR映像「HypeVR」を体験、その制作手法とは 画像
ゲーム開発

【VRLA2017】動き回れるVR映像「HypeVR」を体験、その制作手法とは

VRの360度映像は、映像の視聴体験を大きく広げてくれましたが、大きな欠点として、基本的に一点から周囲を見渡すような映像となり、視聴者自身は動けないという事がありました。VRLAにも出展していた、HypeVR Technology社はこれを解決するソリューションを提案しています。

【VRLA2017】次世代「GearVR」に搭載される? 生体情報や顔認識使った新技術 画像
ゲーム開発

【VRLA2017】次世代「GearVR」に搭載される? 生体情報や顔認識使った新技術

今回のVRLAでは非常に小規模な最小サイズのブースのみを出展していたサムスン。しかしブースでは、世界初公開の、次世代「GearVR」に搭載されるのではと考えられる技術"FaceSense"が展示されていました。

【VRLA2017】マイクロソフト「HoloLens」を使った壮大な宝探しにチャレンジ 画像
ゲーム開発

【VRLA2017】マイクロソフト「HoloLens」を使った壮大な宝探しにチャレンジ

今年のVRLAの目玉の1つだったのが、マイクロソフトの「HoloLens」を使った宝探しゲーム『Mixed Reality Easter Egg Hunt』です。

【VRLA2017】「VRの未来はモバイル」Unityのジョン・リキテロCEO基調講演 画像
ゲーム開発

【VRLA2017】「VRの未来はモバイル」Unityのジョン・リキテロCEO基調講演

ゲームエンジンとして今やゲーム業界では文字通り、欠かせない存在となった「Unity」。そのUnityを提供するUnity TechnologiesをCEOとして2014年から率いているジョン・リキテロ氏(EAの元CEOとしても知られる)がVRLA初日のキーノートとして登壇しました。

【VRLA2017】「クリエイターはイノベーターである」インテルが映画やスミソニアンのVR化に取り組む理由 画像
ゲーム開発

【VRLA2017】「クリエイターはイノベーターである」インテルが映画やスミソニアンのVR化に取り組む理由

14日からロサンゼルスのコンベンションセンターで開催されているVirtual Reality Los Angeles 2017(VRLA2017)のキーノートとして、インテルでゲーム・VR担当ゼネラルマネージャーを務めるFrank Soqui氏が登壇し、インテルのVR分野への取り組みを俯瞰しました。

【VRLA2017】Viveはワイヤレスに、そしてロケットに乗り宇宙へ―HTC基調講演 画像
ゲーム開発

【VRLA2017】Viveはワイヤレスに、そしてロケットに乗り宇宙へ―HTC基調講演

15日より開幕したVirtual Reality Los Angeles 2017(VRLA2017)。初日のキーノートの1つとして、HTCでViveport担当プレジデント兼VR担当シニアバイスプレジデントのRikard Steiber氏が登壇し、HTCとViveが作るVRエコシステムについて語りました。

ゲームはVR/AR市場の中心となるか?「ファインテック ジャパン」セミナーレポート 画像
ゲーム開発

ゲームはVR/AR市場の中心となるか?「ファインテック ジャパン」セミナーレポート

4月5日から7日にかけて開催された、液晶・有機EL、センサーの技術展「ファインテック ジャパン」。ゲーム業界におけるVR/AR市場の展望や課題を考察したセミナー「急拡大するVR/AR市場 ~ゲーミングはその中心となるか?~」のレポートをお届けします。