アトラスは独立後の目黒氏と共に、新作タイトルを引き続き鋭意開発中とのこと。
『龍が如く』シリーズの総合監督・名越稔洋氏および、シリーズプロデューサー・佐藤大輔氏のセガ退社が発表されました。
「BEMANI」シリーズに携わってきたTAG氏が、15年間勤めたコナミを退社。フリーの作曲家として活動していくことを発表しました。
最後に関わった作品は『ラチェット&クランク パラレル・トラブル』と『Ghost of Tsushima Director’s Cut』。
『アサシンクリード』『プリンス・オブ・ペルシャ』など多くの作品でアートディレクターを担当していました。
アダルトゲームブランド「アリスソフト」から、イラストレーター・魚介氏とゲームディレクター・いってんちろく氏が退職。
過去には引退をほのめかすツイートもしていました。
グローバル開発部門のシニアマネージャーとして、『バイオハザード』や『モンスターハンター』など、数々の人気作に携わってきたPeter Fabiano氏が、約13年務めたカプコンを退社しました。
『サイバーパンク2077』にも複数の役職で携わっていました。
大幅な組織改編が行われたSIE JAPANスタジオでは多くの開発者が去っていきました。ムーア氏はリメイク版『Demon's Souls』『パペッティア』『SIREN』『SIREN2』など多くの作品に関わっています。
先日『Anthem』の再開発プロジェクトが中止されたことが発表されていました。
過去には、開発者への殺害予告に対して「間違っている」と発言していました。
今後については「あ、今後はどんなPFのゲームを作ってもいいんだ…すんごい不思議な感覚!」とし、これからもゲーム制作に携わっていく意欲を示しています。
氏は1999年に入社後、22年間にわたって『Dying Light』シリーズや『Call of Juarez』シリーズなどに携わってきました。
今後は「新天地にて新規ゲームIPの創出にチャレンジするつもり」とのことです。
ゲーム自体は変わらず2021年の発売が予定されているとのこと。
今後の活動については言及せず。
元アメリカ海兵隊という異色の経歴も持っているそうです。
ユービーアイソフトの上級社員であったTommy Francois氏が、セクシャルハラスメントや暴行などで従業員から多くの告発を受け退社していたことが明らかになりました。
現在のTwitterプロフィールの記述では、NetEase初の家庭用ゲーム開発スタジオ「桜花スタジオ」のシニアゲームデザイナーとなっています。