教育のニュース記事一覧(2 ページ目) | 人材育成 | GameBusiness.jp

人材育成 教育ニュース記事一覧(2 ページ目)

米大学で『ゼルダの伝説 ティアキン』を使った機械設計のコースが開設…ゲーム内で乗り物をデザインし単位を貰う 画像

米大学で『ゼルダの伝説 ティアキン』を使った機械設計のコースが開設…ゲーム内で乗り物をデザインし単位を貰う

教授がマスターソードを持ったノリノリの動画も公開されています。

最先端技術とeスポーツで「学びのサードプレイス」を創出―デジタル複合施設「REDEE北九州イノベーションセンター店」の施設概要公開 画像

最先端技術とeスポーツで「学びのサードプレイス」を創出―デジタル複合施設「REDEE北九州イノベーションセンター店」の施設概要公開

GZキャピタルは、11月11日より第一期開業を予定する日本最大級のデジタル複合施設「REDEE北九州イノベーションセンター店」にて、そのイノベーションエリア内で展開する施設概要を公開ししました。

Live2Dの教育機関向けライセンス貸与プログラムがリニューアル―部活動/課外活動もプログラムの対象に 画像

Live2Dの教育機関向けライセンス貸与プログラムがリニューアル―部活動/課外活動もプログラムの対象に

教育機関向けに「Live2D」モデル作成ソフト「Cubism Editor PRO」のライセンスを無償貸与する「教育機関支援プログラム」が、「Live2D 教育支援プログラム(LEAP:Live2D Education Aid Program)」としてリニューアルされました。

Unity、「UAA Game Jam2023」を全国Unityアカデミックアライアンス加盟校にて開催―学生に向け「サウンド」テーマのゲーム開発プログラムを実施 画像

Unity、「UAA Game Jam2023」を全国Unityアカデミックアライアンス加盟校にて開催―学生に向け「サウンド」テーマのゲーム開発プログラムを実施

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは、日本全国のUnityアカデミックアライアンス(UAA)加盟校にて、「UAA Game Jam2023」を開催と発表しました。

ゲーム開発者向けのセミナー&展示会、「GTMF2025」が11月に東京と大阪で開催。参加申し込みを募集中 画像
特集

ゲーム開発者向けのセミナー&展示会、「GTMF2025」が11月に東京と大阪で開催。参加申し込みを募集中

現役ゲーム開発者から学べる!ゲームプログラミング講座『ウィザーディア』の2期生を募集中、無料体験も 画像

現役ゲーム開発者から学べる!ゲームプログラミング講座『ウィザーディア』の2期生を募集中、無料体験も

ゲームプログラミング講座『ウィザーディア』が2期生を募集中。無料体験、目標に合わせたレッスンも。

『マインクラフト』BBCと提携し教育向けエディションさらに拡張へ―番組をテーマとする5つのワールド追加 画像

『マインクラフト』BBCと提携し教育向けエディションさらに拡張へ―番組をテーマとする5つのワールド追加

『マインクラフト』がBBCと提携し、教育向けエディションを対象に番組をテーマとする5ステージが追加されます。

逆方向のアイドルビジネス「さくら学院」の成功と「閉校」の理由とは 画像

逆方向のアイドルビジネス「さくら学院」の成功と「閉校」の理由とは

さくら学院は、アイドルビジネスの常識を覆した独自路線で熱狂的なファンを獲得し、着実なビジネスモデルを築いて安定成長を続けているかに見えたが、活動停止となった。その成功の方程式と終了理由を考察。

スクウェア・エニックス、中央大学・国際情報学部にて「特殊講義(ゲームプランニング)」を開講 画像

スクウェア・エニックス、中央大学・国際情報学部にて「特殊講義(ゲームプランニング)」を開講

スクウェア・エニックスと中央大学は、同大学の国際情報学部にて、「特殊講義(ゲームプランニング)スクウェア・エニックス協力講座」を開講すると発表しました。

エンタメ業界にそびえ立つ「ガンダム」ビジネスを紐解く-テクノロジーで加速する“失敗できない”IP戦略【イベントレポート】 画像
特集

エンタメ業界にそびえ立つ「ガンダム」ビジネスを紐解く-テクノロジーで加速する“失敗できない”IP戦略【イベントレポート】

“STUDENT”にスポット当てる「遊びたいゲームは、自分でつくる!」を掲げた新プロジェクト、2021年始動 画像

“STUDENT”にスポット当てる「遊びたいゲームは、自分でつくる!」を掲げた新プロジェクト、2021年始動

Phoenixx(フィーニックス)は、資本業務提携先となっているバンダイナムコエンターテインメント/電通グループ賛同の元、「遊びたいゲームは、自分でつくる!」とのメッセージを掲げた新プロジェクトを、2021年に始動すると発表しました。

コロナウイルスへの対応として「日本ゲーム大賞2020 U18部門」応募締切が1ヵ月延長 画像

コロナウイルスへの対応として「日本ゲーム大賞2020 U18部門」応募締切が1ヵ月延長

CESAは、昨今の新型コロナウイルス感染症に対する情勢を鑑み、「日本ゲーム大賞2020 U18部門」の応募締切り日時を、当初の3月31日(火)20時から4月30日(木)20時へと、約1ヵ月間延長すると発表しました。

【ESCONF TOKYO】e-Sportsを学校で取り入れるべき理由とは?e-Sportsと教育は切り離せない関係に 画像

【ESCONF TOKYO】e-Sportsを学校で取り入れるべき理由とは?e-Sportsと教育は切り離せない関係に

12月11日と12日、ザ ストリングス 表参道にて、日本で初となる「ESCONF TOKYO」(エスコンフ・トーキョー)が開催しました。本稿では、12月11日に行われたカンファレンス「e-Sportsと教育」について、レポートをお届けします。

「日本ゲーム大賞2020 U18部門」12月12日よりエントリー受付開始!「Scratch3.0」使用作品も対象 画像

「日本ゲーム大賞2020 U18部門」12月12日よりエントリー受付開始!「Scratch3.0」使用作品も対象

一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会は、優れたコンピュータエンターテインメントソフトウェア作品を選考し表彰するコンテスト「日本ゲーム大賞」、その2020年度「 U18(ゆーじゅうはち)部門」へのエントリー受付けを、12月12日(木)より開始しました。

ゲーム専門決済企業Xsollaがもたらす「期待以上の収益向上」- 大手スタジオも驚くD2C戦略の真価に迫る【TGS2025】 画像
特集

ゲーム専門決済企業Xsollaがもたらす「期待以上の収益向上」- 大手スタジオも驚くD2C戦略の真価に迫る【TGS2025】

「GDM vol.39 エンジニア向け勉強会」12月20日開催―クライアント中心のモバゲー開発を支えるサーバー&クライアント基盤を解説 画像

「GDM vol.39 エンジニア向け勉強会」12月20日開催―クライアント中心のモバゲー開発を支えるサーバー&クライアント基盤を解説

DeNAのモバイルゲーム開発で実践されている、サーバーコードをゲームタイトルの開発チームが極力書かずにクライアント側にできるだけロジックを置くという、サーバー“コード”レスアーキテクチャとも言えるアーキテクチャを徹底解説!

「GDM vol.38 ディレクター向け座談会」11月29日開催―令和時代を生き抜くゲームディレクター談義 画像

「GDM vol.38 ディレクター向け座談会」11月29日開催―令和時代を生き抜くゲームディレクター談義

株式会社ディー・エヌ・エーは、自社が主催するゲームクリエイター向けイベント「Game Developers Meeting」、その「vol.38 ディレクター向け座談会」を、11月29日に開催すると発表しました。

一般社団法人「全国高等学校eスポーツ連盟」設立―理事長には久保公人氏が就任 画像

一般社団法人「全国高等学校eスポーツ連盟」設立―理事長には久保公人氏が就任

毎日新聞とサードウェーブが、新たな一般社団法人「全国高等学校eスポーツ連盟(Japan High School Esports Federation)」を設立。

公立高校の部活動で初めてe-Sportsを採用!破壊的な教育改革を目指す福翔高校 谷本昇校長の熱き想い 画像

公立高校の部活動で初めてe-Sportsを採用!破壊的な教育改革を目指す福翔高校 谷本昇校長の熱き想い

公立高校では初めて、部活動にe-Sportsを導入した福岡県の福翔高校。なぜe-Sportsは部活動たり得たのか?谷本昇校長へのインタビューで、e-Sports導入の経緯や、教育改革にかける想いを伺いました。

なぜAI活用にAkamaiが不可欠なのか?―「Akamai Cloud Day 2025」に見るAI時代への備え 画像
特集

なぜAI活用にAkamaiが不可欠なのか?―「Akamai Cloud Day 2025」に見るAI時代への備え

ゲームは引きこもりや、社会から弾き出された人々を救えるのか?その可能性と挑戦【CEDEC 2019】 画像

ゲームは引きこもりや、社会から弾き出された人々を救えるのか?その可能性と挑戦【CEDEC 2019】

ゲームのテーマに教育や医療、社会問題の解決などを設定したシリアスゲームといった、エンターテインメント以外に利用した試みがあります。ビデオゲームによって社会問題とどうかかわっていけるか、どう社会を良くしていくかがCEDEC 2019のセッションで語られました。

「Game Developers Meeting vol.36 勉強会」ゲーム開発者向け書籍の著者3名が裏話や技術動向を語る 画像

「Game Developers Meeting vol.36 勉強会」ゲーム開発者向け書籍の著者3名が裏話や技術動向を語る

「Game Developers Meeting vol.36 勉強会」はゲーム開発者向け書籍の著者3名が登壇!各書籍にまつわる裏話や最新の動向、今後の展望などが語られる予定です。

Fateボードゲーム『Dominate Grail War』が販売好調!ディライトワークスのアナログゲーム事業発展の秘密に迫る【肉会Vol.14レポート】 画像

Fateボードゲーム『Dominate Grail War』が販売好調!ディライトワークスのアナログゲーム事業発展の秘密に迫る【肉会Vol.14レポート】

ディライトワークスより8月3日発売された『Fate/stay night』の初のボードゲーム化作品『Dominate Grail War -Fate/stay night on Board Game-(ドミネイトグレイルウォー ~フェイト/ステイナイト オン ボードゲーム~)』の売り上げが好調です。

尖ったタイトルを多くのプレイヤーへ―ディライトワークスインディーズ・プロデューサーの目利きのコツとは「肉会 Vol.13」 画像

尖ったタイトルを多くのプレイヤーへ―ディライトワークスインディーズ・プロデューサーの目利きのコツとは「肉会 Vol.13」

「ディライトワークス」は、どのような目線・考えでインディーズゲームを手掛けているのか。

スマホ新法で“決済の民主化”が始まる―ゲーム企業がビジネスチャンスを掴む「3つの条件」とは 【Adyenインタビュー】 画像
特集

スマホ新法で“決済の民主化”が始まる―ゲーム企業がビジネスチャンスを掴む「3つの条件」とは 【Adyenインタビュー】

もっと見る