その他のニュース記事一覧(341 ページ目) | その他 | GameBusiness.jp

その他 その他ニュース記事一覧(341 ページ目)

アップル、アプリの月額課金を許可 画像

アップル、アプリの月額課金を許可

米 Bloomberg が伝えるところによると、AppleがiPad上でのゲームの月額課金を認めたという。将来的には雑誌や新聞の定期購読にもこれを拡大するという。

マイクロソフト、「Kinect for Windows」に最適化したKinectを発表 画像

マイクロソフト、「Kinect for Windows」に最適化したKinectを発表

米Microsoft が、同社が販売するモーションコントローラー「Kinect」をWindows7搭載PC向けに最適化したハードウェアを発表した。

スクウェア・エニックス、カナダ・モントリオールの開発規模を拡大 ― 2012年に新開発スタジオ開設 画像

スクウェア・エニックス、カナダ・モントリオールの開発規模を拡大 ― 2012年に新開発スタジオ開設

スクウェア・エニックス・ホールディングスは、カナダ・モントリオールでの開発規模を拡大すると発表しました。

Ngmoco、スマートフォン向け位置ゲー「VIP Life」を開発中 画像

Ngmoco、スマートフォン向け位置ゲー「VIP Life」を開発中

株式会社ディー・エヌ・エー(以下DeNA) の北米子会社である Ngmoco が、スマートフォン向けの位置情報ソーシャルゲーム『VIP Life』を開発している。昨日そのPVがYoutubeにて初公開された。

ゲーム開発者向けのセミナー&展示会、「GTMF2025」が11月に東京と大阪で開催。参加申し込みを募集中 画像
特集

ゲーム開発者向けのセミナー&展示会、「GTMF2025」が11月に東京と大阪で開催。参加申し込みを募集中

「京都太秦ゲームフェスタ」11月26日に開催 ― キューゲームスは『4am』を初プレイアブル出展 画像

「京都太秦ゲームフェスタ」11月26日に開催 ― キューゲームスは『4am』を初プレイアブル出展

キュー・ゲームスは、京都で開催されるイベント「京都太秦ゲームフェスタ」にブース出展すると発表しました。

ガーデン、花火、戦車、サッカー…PS VitaのAR(拡張現実)最新デモ映像 画像

ガーデン、花火、戦車、サッカー…PS VitaのAR(拡張現実)最新デモ映像

PlayStation Vitaに搭載されるAR(Augmented Reality, 拡張現実)機能を紹介するデモ映像が公開。現実世界にコンピューターで情報を追加するAR機能がPS Vitaではどのように利用されるのか、具体的な作品で見ることができます。

DeNAとVNG Corporation、ソーシャルゲーム分野で戦略的提携 画像

DeNAとVNG Corporation、ソーシャルゲーム分野で戦略的提携

ディー・エヌ・エーは、ベトナム最大のインターネット企業であるVNG Corporation(以下VNG)とソーシャルゲーム分野での戦略的提携に合意したと発表しました。

GameBusiness.jp アプリクラウドアワード2011・・・投票受付を開始しました 画像

GameBusiness.jp アプリクラウドアワード2011・・・投票受付を開始しました

GameBusiness.jpでは、ソーシャルゲームやソーシャルアプリで頻繁に利用されるようになったクラウドやホスティングサービス事業者の顧客満足度を調査、表彰する「GameBusiness.jp アプリクラウドアワード2011」の投票受付を開始しました。

“売って終わり”ではない関係を世界中のファンと。— アプリ外課金と物販を繋ぎ、IPのライフサイクルを最大化するGlobal-e 画像
特集

“売って終わり”ではない関係を世界中のファンと。— アプリ外課金と物販を繋ぎ、IPのライフサイクルを最大化するGlobal-e

「MikuMikuDance for Unity」勉強会が12月10日に開催【告知】 画像

「MikuMikuDance for Unity」勉強会が12月10日に開催【告知】

MikuMikuDance for Unityとは、MikuMikuDanceで利用できるモデルデータ/モーションデータをゲームエンジン「Unity」で動かすためのツールライブラリです。
ミクさんをゲームで動かせるようになります。

『テイルズ オブ』シリーズ初のソーシャルゲーム『TALES OF KIZNA』配信開始 画像

『テイルズ オブ』シリーズ初のソーシャルゲーム『TALES OF KIZNA』配信開始

バンダイナムコゲームスは、シリーズ初のソーシャルゲーム『TALES OF KIZNA(テイルズ オブ キズナ)』をMobage向けに配信開始しました。

日本デジタルゲーム学会第二回ゲームデザイン研究会・・・12月4日開催【告知】 画像

日本デジタルゲーム学会第二回ゲームデザイン研究会・・・12月4日開催【告知】

日本デジタルゲーム学会第二回ゲームデザイン研究会

DeNA、グリーとKDDIの訴訟に対して反論のコメント 画像

DeNA、グリーとKDDIの訴訟に対して反論のコメント

本日、グリーとKDDIが東京地方裁判所に独占禁止法違反による損害賠償を求めてディー・エヌ・エーを提訴した件で、ディー・エヌ・エーが声明を発表しています。
グリー株式会社及びKDDI株式会社が、当社に対し、独占禁止法違反に関し訴訟を提起したとの報道がございまし

エンタメ業界にそびえ立つ「ガンダム」ビジネスを紐解く-テクノロジーで加速する“失敗できない”IP戦略【イベントレポート】 画像
特集

エンタメ業界にそびえ立つ「ガンダム」ビジネスを紐解く-テクノロジーで加速する“失敗できない”IP戦略【イベントレポート】

韓国で午前0時から青少年のオンラインゲームを強制シャットダウンする制度が開始 画像

韓国で午前0時から青少年のオンラインゲームを強制シャットダウンする制度が開始

韓国において、11月20日より16歳未満のユーザーに対して、午前0時から午前6時までの間、オンラインゲームのプレイを強制的にシャットダウンする制度がスタートしました。

DeNA、インサイダー取引疑惑を否定・・・FACTAが報じる 画像

DeNA、インサイダー取引疑惑を否定・・・FACTAが報じる

ディー・エヌ・エーは、今月号の「FACTA」が「横浜球団の買収報道前の不自然な株価に、証券監視委が動き出した」として報じたインサイダー取引疑惑を否定しました。
一部メディアの記事に起因して、当社幹部がインサイダー取引を行ったかのように受け止めている方がい

任天堂、ロサンゼルスモーターショウで実物大のマリオカートを出展 画像

任天堂、ロサンゼルスモーターショウで実物大のマリオカートを出展

16日、米国で開幕したロサンゼルスモーターショー11。同ショーに初参加の任天堂は17日、プレスカンファレンスを開催し、実物大の『マリオカート』を披露した。

CESA、「TGS2011」来場者調査報告書を公開 ― 購入希望ハードPSVita52.1%、Wii U23.8% 画像

CESA、「TGS2011」来場者調査報告書を公開 ― 購入希望ハードPSVita52.1%、Wii U23.8%

コンピュータエンターテインメント協会(CESA)は、「東京ゲームショウ2011」の来場者調査報告書を11月21日に公開しました。

ゲーム専門決済企業Xsollaがもたらす「期待以上の収益向上」- 大手スタジオも驚くD2C戦略の真価に迫る【TGS2025】 画像
特集

ゲーム専門決済企業Xsollaがもたらす「期待以上の収益向上」- 大手スタジオも驚くD2C戦略の真価に迫る【TGS2025】

球界参入問題についてはコメントする立場にない・・・グリーとKDDIがDeNAを提訴(3) 画像

球界参入問題についてはコメントする立場にない・・・グリーとKDDIがDeNAを提訴(3)

質疑応答では8月に公取委の排除措置命令が確定後、訴訟の提起がこのタイミングになった件についても質問がありました。

田中社長「圧力はまだ続いているのではないか」・・・グリーとKDDIがDeNAを提訴(2) 画像

田中社長「圧力はまだ続いているのではないか」・・・グリーとKDDIがDeNAを提訴(2)

グリーの緊急記者会見、長谷川氏に続いて、田中良和社長がマイクを持ち、今回の訴訟の提起について語りました。

GREEに提供しようとするゲーム会社への圧力があった・・・グリーとKDDIがDeNAを提訴(1) 画像

GREEに提供しようとするゲーム会社への圧力があった・・・グリーとKDDIがDeNAを提訴(1)

ソーシャルネットワークサービス大手のグリーは、KDDIと共同で、同業のディー・エヌ・エーを東京地方裁判所に損害賠償を求めて提訴したと発表。田中良和社長らが出席して都内で緊急記者会見が行われました。

グリーとKDDI、ディー・エヌ・エーに対して10億5000万円の損害賠償を求めて提訴 画像

グリーとKDDI、ディー・エヌ・エーに対して10億5000万円の損害賠償を求めて提訴

グリーは21日、KDDIと共同でディー・エヌ・エーに対して不法行為に基づく損害賠償請求を東京地方裁判所に提起したと発表しました。

なぜAI活用にAkamaiが不可欠なのか?―「Akamai Cloud Day 2025」に見るAI時代への備え 画像
特集

なぜAI活用にAkamaiが不可欠なのか?―「Akamai Cloud Day 2025」に見るAI時代への備え

もっと見る