配信はYouTube/Twitch/Steamにて行われます。
今年も様々なアナウンスなどを含むKickoff Liveが予定されています。
期間中はさまざまなゲームの体験版やトレイラー、セールなどが行われます。
Entertainment Software Association(ESA)は複数のメディアを通し、2022年度「E3」のオンライン開催を見送ることをアナウンスしました。
生涯功労賞に堀井雄二氏も。
今回開催される「Vol.56 Online」では、「NFTで注目される次世代インターネットWeb3.0をつくる技術」と題し、様々な構成事例の紹介・解説を交えた、Web3.0テクノロジー関連のセッションを行う予定です。
今後の大規模なゲームイベントの動向に注目が集まる。
「gamescom goes green」プロジェクトによってより持続可能なイベントになります。
業界の著名者を講師に招いたイード主催の無料オンラインセミナー「企業における若者マーケティング戦略 ~e-Sportsの裏側in Live~」が3月25日に開催されます。
開催10周年となるBitSummitのテーマは「X-Roads = 分岐点」。
開催は9月15日から18日です。
『ラチェット&クランク パラレル・トラブル』はFamily Game of the Year含む4部門で受賞。
ゲームの試遊や購入・開発者との交流も可能な「インディーらしい展示会」を目指すとしています。
スペンサー氏に賞を贈呈するのは、ベセスダ・ソフトワークスのトッド・ハワード氏となっています。
2021年12月に開催された国際会議&展示会「SIGGRAPH Asia 2021」より、ソニー副社長・勝本徹氏による基調講演のレポートをお届けします。
これまでに累計1,200 タイトル以上のインディゲームを紹介。
コンピュータエンターテインメント協会は、日本最大のコンピュータエンターテインメント開発者向けカンファレンス「CEDEC2022」を、8月23日から25日までの3日間にかけてオンラインにて開催すると、1月21日に公開された公式サイト上で発表しました。
PC版『グノーシア』や『Disco Elysium』続報に期待!
今回もオンラインで開催される「Vol.55 Online」では、UBISOFT OSAKAの小保田氏をゲストに迎え、同社の人気タイトル『レインボーシックス シージ』を題材にした、ゲームデザイナー以外の職種の方でも幅広く学べる「Player Skill Analysis Workshop」を行う予定とのことです。
オミクロン株による急速な感染拡大が背景か。