eスポーツのイベント制作事業を展開し、オンライン大会プラットフォームを提供するJCGは、日本テレビ放送網がJCGの株式を取得し子会社化することが決定したと発表しました。
プレイヤー観戦者と非プレイヤー観戦者とで異なる特徴が明らかになりました。
日本eスポーツ連合は、興和がオフィシャルスポンサーとして参加することが決定したと発表しました。
コラボレーション企画の第一弾として、人気ストリーマー「ネフライト」とコラボした特別デザインのゲーミングチェアの販売が9月下旬に予定されています。
XENOZは、自社が運営するeスポーツチーム「SCARZ」にて、タクティカルFPS『VALORANT』の女性チーム「GAME CHANGERS」部門を設立し、プロモーションムービーを公開しました。
本稿では、e-Sports Business.jp編集部が注目する、年内開催のeスポーツ大型大会・イベントをご紹介します。
トヨタ・モビリティ基金(TMF)主催のアイデアコンテスト「Mobility for ALL - 移動の可能性を、すべての人に。」に採択された、ePARAおよびテクノツールは、様々な障害当事者の可能性を広げる連携を行うと発表しました。
8月26日より『VALORANT』で新たな受講生を募集するオンラインゲームスクール「CR Gaming School(CRGS)」。サービス開始からの手応えや、コーチの選考フローへのこだわり、ティーチングではなくコーチングにこだわる理由を伺いました。
ASH WINDERは、2023年9月に開業予定となっている「ASH WINDER Esports ARENA高田馬場店」にて、デル・テクノロジーズの「Alienware」がゲーミングPCパートナーに決定、ハイエンドモデル「ALIENWARE AURORA R15ゲーミング デスクトップ」を常設すると発表しました。
eスポーツビジネスコンサルタントを主事業とする「メイクウィル」が8月15日に設立されたことが発表されました。
日本eスポーツ連合は、8月26日よりルーマニアにて開催される「第15回IeSFワールドeスポーツチャンピオンシップ」へ日本代表選手を派遣すると発表しました。
社内の交流・レクリエーションとしての活用に留まらず、社会人リーグやトーナメントが開催されるなど、社会人が真剣にeスポーツに取り組むようすも多く見られるようになってきました。
ゲシピは、「ゲームを活用した第二言語としての英語学習効果」を確かめるため、eスポーツ英会話を使用した実証実験を行い、「ゲーム環境において高いレベルの言語アウトプットが生まれ、学習モチベーションも向上する」との実証結果を得たと発表しました。
国際的なゲーム/eスポーツの著名人が世界各国から集う「Next World Forum(NWF)」が8月30日・31日(現地時間)の2日間、サウジアラビア・リヤドに在る「フォーシーズンズホテル」にて開催されることが発表されました。
事業共創カンパニーのRelicは、メタバース空間とリアル会場とが連動する「Web3型×レーシングeスポーツ観戦イベント」を、10月20日にハイブリッド開催すると発表しました。
企画・プロデュースには広井王子氏の名前も。
Laz選手、crow選手、Dep選手、SugerZ3ro選手、TENNN選手というメインロースター。XQQコーチ、JUNiORコーチ、gya9アナリストという体制に一部変更があるのでしょうか。ZETAメンバーとして活動できる覚悟あるプレイヤーは、この機会を逃す手は無いでしょう。
プロゲーミングチーム「DetonatioN FocusMe」は、『League of Legends』部門のtol2選手との契約解除を発表。同氏による過去の“罰金”発言に関する説明もされています。
「ストリートファイターリーグ: Pro-JP 2023」のリーグオフィシャルパートナーにマウスコンピューターが新たに参加することがカプコンより発表されました。
鉄人化計画は、自社が展開するeスポーツ事業「TZ GAME ENTERTAINMENT(TZ)」にて、eスポーツの女性コミュニティ大会に力を注ぐ「アテナ機関」と業務提携を締結したと発表しました。