
コーエーテクモ 第1四半期業績を発表・・・メディア・ライツ事業など好調
コーエーテクモホールディングスの発表した平成22年3月期 第1四半期業績は、売上高が69億7000万円、営業損失が5億1900万円、経常損失が1億9300万円、純損失が1億0200万円と市場の低迷を反映した結果になりました。

「Wiiバイタリティセンサー」が実現するゲームとは? 岩田社長がコメント
任天堂が今年のE3のプレスカンファレンスで発表した「Wiiバイタリティセンサー」(Wii Vitality Sensor)。「人の脈を計る」という一見、ゲームとは関係しそうにないテーマですが、この製品について、岩田聡社長が第1四半期の業績発表後の記者会見でコメントしています。

バンダイナムコHD、第1四半期業績を発表・・・ゲームソフト苦戦
バンダイナムコホールディングスは平成22年3月期 第1四半期業績を発表しました。

メディアジーン、ゲームブログ「Kotaku JAPAN」をオープン
Gizmode、lifehackerなど海外の著名ブログメディアの日本語版を運営するメディアジーンは31日、最大手のゲームブログ「Kotaku」の日本語版である「Kotaku JAPAN」をオープンしました。

ゲームデバッグのポールトゥウィン、米国に現地法人を設立
ゲームのデバッグ業務を専門で行うポールトゥウィンは、拡大する海外での需要に対応するため米国カリフォルニア州サンフランシスコに、100%出資の現地法人PoleTo Win America, Inc.を設立したと発表しました。

コーエーテクモホールディングス 松原健二社長に聞く
コーエーからコーエーテクモホールディングスへ・・・。4月に経営統合を果たし、新たに代表取締役社長に就任した松原健二氏は、ゲームメーカーの経営者であると共に、CESA副会長兼技術委員長として、CEDECを牽引するリーダーでもあります。そんな松原氏に、同社の戦略を

『モンスターハンター3(トライ)』、北米・欧州では2010年初頭発売へ
カプコンは、国内で100万本の出荷を達成した『モンスターハンター3(トライ)』を、引き続いて北米と欧州に2010年初頭(Early 2010)に発売すると発表しました。海外向けタイトルは『Monster Hunter Tri』。

アクワイア、アーテインより『GLADIATOR』の権利を獲得
アクワイアは、アーテインが保有している『GLADIATOR -ROAD TO FREEDOM-』やこれに付随するタイトル、及び今後発売される『GLADIATOR』の名を冠したあらゆる商品の国内外における著作権等と商標権、製作権を包括的に譲渡を受けたと発表しました。

「DSGAMESJP」でマジコン用データを配信した男性に実刑判決
各社報道によれば、いわゆる「マジコン」と呼ばれる機器で使用する、ニンテンドーDSなどのゲームソフトの複製データをインターネットで配信したとして、著作権法違反や商標法違反などの罪に問われた、大阪府寝屋川市の男性に対して、京都地裁は懲役2年6か月、罰金200万

好調カプコン、『モンスターハンター3(トライ)』は200万本を目指す―第1四半期業績
カプコンは、平成22年3月期 第1四半期業績を発表しました。前期に発売した『バイオハザード5』のリピートが好調で、シリーズ最高売上に到達するなどコンシューマーゲーム事業が業績を牽引しました。

セガサミー、第1四半期の業績発表・・・『The Conduit』は米国で15万本
セガサミーホールディングは平成22年3月期の第1四半期業績を発表しました(4月1日〜6月31日)。いずれのセグメントでも特筆した製品投入がなく、減収ながら損失幅は前年同期に比較して抑えられました。

全社員にiPhoneを配布。CRI・ミドルウェアがスマートフォン事業に賭ける意気込み
家庭用ゲーム機や携帯ゲーム機向けに、様々なミドルウェアを提供するCRI・ミドルウェアが、iPhoneをはじめとするスマートフォン市場に積極展開を進めています。GameBusiness.jpでは、同社でこの事業を推進する、iPhone & SmartPhone 推進室長の幅 朝徳氏に意気込みを伺

CEDEC、基調講演の3人目は堀井雄二氏!「国民的ゲームとは何か?」
9月1日〜3日にパシフィコ横浜にて開催される国内最大のゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2009」では、基調講演に既に初日に東京大学の原島博氏、2日目の「機動戦士ガンダム」などの富野由悠季氏が決定しています。

任天堂、第1四半期業績を発表・・・前年同期に比べて大幅な減収減益
任天堂は、平成22年3月期の第1四半期(4月1日〜6月30日)の業績を発表しました。

Scaleform、日本語公式サイトをオープン
Scaleform Corporationは、日本語公式サイトをオープンしました。公式サイトでは、同社の「Scaleform GFx」の特徴を解説したパンフレットや、利用するためのガイドなどが公開されています。

THQ、好調な四半期業績を発表
THQは6月30日までの2010年第1四半期業績を発表しました。

Foundation 9、傘下デベロッパーの統合や人員削減などを進める
VentureBeat によれば、複数の独立系ゲームデベロッパーの集合体のような形を取る、米国のFoundation 9が傘下企業の合併や人員削減などのリストラを進めているとのことです。同社の最新作は、人気のホラーゲームをリメイクした『Silent Hill: Homecoming』(KONAMI)です

バンダイナムコと東大・馬場章研究室が「ゲームと教育」で共同プロジェクト
バンダイナムコゲームスは、東京大学大学院情報学環 馬場章研究室と共同で「ゲームと教育」をテーマにした共同研究プロジェクトを発足し、ゲームの教育利用に関する研究や、学生自らが調査・研究を行う「リサーチ・インターン」に関する取り組みをスタートします。

ゲーム企画者に求められるものは? マーベラスはしもとプロデューサーの特別講義
ゲーム、声優、アニメ・漫画などの専門学校、デジタルアーツ東京は来年3月に高校を卒業する学生を対象とした、体験入学の一環で、マーべラスエンターテイメントのはしもとよしふみプロデューサーを招いた特別講義を28日実施しました。

TGSフォーラム、今年の基調講演はSCE平井氏ら
CESA(社団法人コンピュータエンターテインメント協会)は、東京ゲームショウにあわせて、ビジネスデーに当たる9月24日と25日の2日間に開催されるカンファレンス「TGSフォーラム」の基調講演など詳細を明らかにしました。今年はソニー・コンピュータエンタテインメント代