バンダイナムコゲームスは、東京大学大学院情報学環 馬場章研究室と共同で「ゲームと教育」をテーマにした共同研究プロジェクトを発足し、ゲームの教育利用に関する研究や、学生自らが調査・研究を行う「リサーチ・インターン」に関する取り組みをスタートします。プロジェクトでは既存のゲームソフトの教育・学習効果を学術的に分析し、国内外さまざまな講演会や学会などで発表し、"ゲームの教育利用に関する知見"や"ゲームリテラシーに関する社会的認知"の向上、ゲームが持つ可能性を次世代を担う子供や大人に伝えることを目的としています。両者は品川区教育委員会とも連携し、品川区の教員や保護者の方々と、子供たち参加型のシンポジウムや発表会などを通じて、教育現場におけるICT(情報コミュニケーション技術)の啓蒙を行っていくとのこと。この一環として、以下のシンポジウムが8月6日に開催される予定です。第1回 ICT時代の子どもの未来を考えるシンポジウム 日時:2009 年8月6日(木) 13:30 〜 17:00場所:株式会社バンダイナムコゲームス 本社未来研究所 ファンシアター主催:東京大学大学院情報学環 馬場章研究室、株式会社バンダイナムコゲームス協力:株式会社内田洋行後援:品川区教育委員会対象:品川区立小中学校の先生方、教育関係の方々産学の連携により、興味深い成果が得られることを期待したいですね。
バンダイ、生成AIフィギュア画像に注意喚起ー「ブランドロゴなど登録商標が記載」の投稿を確認、同社商品と誤解されかねない内容は控えるよう呼びかけ 2025.9.17 Wed バンダイは生成AIによる画像に商標が含まれる事例を確認してい…
無断販売の疑い抱えるeigoMANGA、懲りずに新版『ヴァンガードプリンセス』早期アクセス告知―裁定制度・ツクール規約・米国著作権法から疑惑を改めて検証 2025.8.30 Sat eigoMANGAが過去に発表した内容含め、様々な観点から見ていきま…