12月17日に開催予定なっている国内インディーゲーム開発者向けカンファレンス「Indie Developers Conference 2023」。Indie Developers Conference 実行委員会は、同カンファレンスにて実施されるセッションのタイムテーブルを発表しました。
「The Game Awards 2023」にて発表されました。
大会については延期となり、後日改めて行われるとのこと。
ストリーマーのスタンミじゃぱんさん、jasperさん、SHAKAさん、渋谷ハルさん、プロゲーマーのneth選手の5名が起用されました。
契約していない限り他のModの再利用などは不可能であり、独立した完全新作でなければならないという旨が記載されています。
来年リリース予定の『Solium Infernum』やリリース済みの『Armello』への影響はなし。
Steam DeckやPC版はウルトラワイドモニターへと対応しています。
Twitchとして異例の対応。
アクティブにサポートされているゲームと「レガシータイトル」の2つのカテゴリで調整を行います。
オフラインイベント「Dialogue for BRANC」の第3回が開催決定。「配信時代の“映画”とは?」をテーマに、12月11日(月)19時より開催する。ゲストにCyberZの佐藤菜穂美氏、スターサンズの行実良氏を迎え、配信・デジタル時代の映画の在り方について広く対話をしていく。
9月20日に実施された無料オンラインイベント「異業種からのeスポーツ業界参入に勝機はあるのか?」にeスポーツ事業を展開する3名のキーマンが登壇。新規参入を検討する各社へ向けて、体験談とアドバイスを語ってくれました。
Bungieはこれまでにも実際に18億円での和解を成立させた実績を持つなど、チート業者に対し毅然とした態度で立ち向かってきました。
Hypergryphは2017年に中国・上海で設立されたゲームデベロッパーで、スマートフォン向けRPGタイトル『アークナイツ』の開発元として知られています。
株式会社ヤマダホールディングスは、グループ会社の株式会社ヤマダデンキが、テンダゲームスの人材サービス「ゲームスラボ」を活用して、ゲームプラットフォーム「ヤマダゲーム」においてブロックチェーンやWeb3.0等のゲーム領域に取り組むことを発表しました。
音楽から効果音・VR音響、ナレーションまでワンストップでオーディオ制作が可能とのことです。
株式会社セプテーニ・インキュベートのweb3事業部は、web3に特化したマーケティングSaaS「ocean dict.」にて、国内外のブロックチェーンゲームプロジェクトを誘致した企画「ocean dict. Giveaway Week」を2023年12月4日から開催します。
記事執筆時点で約193.8万いいねと200万突破を目前にさらに記録を伸ばし続けています。
イープラスは、2,000万人以上の会員嗜好分析と独自データマーケティングに基づいたエンタメチケットの販売やイベント運営事業等を行ってきました。
2大リアル系バトロワ間の訴訟は「デスマッチ」とはならず円満な終了へ。
高校生部門や大学・専門学生部門など、新進気鋭の若手クリエイターによる作品も数多く選出されました。