プレイステーション5がリリースされてそろそろ1年。ハイスペックなのはもちろん、いくつか独自の機能を兼ね備えています。今回のセッションでは開発者に独自機能をもっと掘り下げたものを作ってもらうために、各機能の魅力を振り返ります。
原作モノのソーシャルゲームで商品(キャラクター)の価値を正しく見定めるには? 運営リスクを低減するIP商品力の概念が解説されました。
現代のゲームでは作業データが莫大になるにあたり、さまざまな方法で開発期間を短縮する環境づくりが行われています。本セッションでは『BLUE PROTOCOL』の開発で行われた、ビルドのプロセスをクラウド化することのメリットが語られました。
日本時間8月27日午前5時より行われた「Future Games Show at Gamescom 2021」の発表内容をひとまとめでご紹介。
スクウェア・エニックスによる過去の開発資料をアーカイブする「SAVE」プロジェクトが本格的に始動。そこで、現在ではゲームプレイの機会が限られた伝説の作品『ワンダープロジェクトJ』の資料が発掘されました。
日本時間8月27日午前3時30分より行われた「gamescom: Awesome Indies Show」の発表内容をひとまとめでご紹介。
本サイトを運営するイードは、JTBグループで様々なコミュニケーションサービスを提供するJTBコミュニケーションデザイン、数々のe-Sports大会の企画・運営に携わるJCGと共同で、小学生向けイベント「プログラミングスタジアム」(以下、「プロスタ」)を開催します。
名前の由来となった開発者がハラスメント問題に関与していたとして退職しているため。
有料のクラウドユーザーは今年度末の2,370万人予測から、2024年には6,070万人にまで増加すると予想されています。
広告なし、アプリ内課金なし、Netflixのメンバーシップ内に含まれるゲームがプレイ可能になるとしています。
アニメ表現のキャラをメイキングできるゲームで気を付けるべき知見とは? CEDEC2021の『BLUE PROTOCOL』を例に挙げたセッションのレポートをお届けします。
Mod「Gentlemen of the Row」「Sandbox+」などの開発者でもありました。
チーターとの戦争に終止符を打つ切り札になるのか、今後の動向に注目です。
時代を彩ってきた数々の名曲がオムニバス形式で演奏されるゲーム音楽のフルオーケストラコンサートとなるようです。
昨今の海外オークションでの投機品的なレトロゲームの価値高騰は不正操作であるとする内容。
日本時間8月25日午前3時(プレショーは2時30分から)より行われた「gamescom: Opening Night Live」の発表内容をひとまとめでご紹介。
働き方改革が叫ばれる昨今、ゲーム業界においては家庭と仕事の両立はどのような状況なのでしょうか。男性の育児休業をテーマに、これからのワークスタイルを探ります。
現在のゲーム開発プロジェクトを円滑に進めるために、重要なポジションとなるプロジェクトマネージャー。本セッションでは、そんなポジションの内容を「生姜焼き」作りにたとえて解説してみています。
エレクトロニック・アーツ(EA)は、同社が手掛けるバトルロイヤルシューター『Apex Legends』のPingシステムなどアクセシビリティ関連機能の特許内容を無償で利用可能にする「アクセシビリティ特許開放誓約」を発表しました。
日本時間8月25日午前2時より行われた「gamescom 2021 - Official Xbox Stream」の発表内容をひとまとめでご紹介。