世界最大のカジュアルゲームメーカーPopCapがInternational Solution Groupと共同で米国と英国で行った調査によれば、ソーシャルゲームでの行動と現実での行動には相関性が見られるとのこと。特にゲームでズルをする人は現実でもズルをしている傾向があるようです。調査は人々とソーシャルゲームの関わりを明らかにすることを目的に約1200名のユーザーにオンラインパネルを用いて調査。ゲームでハッキング、ボットの利用、チートなどのズルをする人の48%は現実でもズルをすることがあると回答。そうでない人の14%に対して明確な差があることが明らかになったとのこと。また、ズルをする人の53%は学校のテストでカンニングをし、51%は障害者向けの駐車スペースに偽って車を停め、49%は約束を破り、47%は砂糖やバターをレストランから持ち帰り、43%は待合室から雑誌を持ち帰ることがあるそうです。また、英国ではその58%が税金を誤魔化すことがあるとのこと(米国では33%と低い(?)ようです)。ただし、これらはあくまでもズルをしている人の中の数字。ズルをすることがあると回答したのは米国でも英国でも18%ほど。大多数のユーザーは正直に遊んでいるようです。調査に携わったコンコルディア大学のMia Consalvo博士は「オンラインの行動と現実の行動が相関性があるというのは意外なことではありません。日常生活がオンライン化され、音楽をダウンロードしたり、税金をオンラインで申請したり、日常と切り離される事で良いこともあり、人々が犯罪と感じにくくなるという問題点も出てきます」と述べています。
“この10年で最悪なゲームのローンチ”―主演俳優をも絶望させた『MindsEye』の開発元経営陣が英労働組合から「従業員に対する無礼と不当な扱い」について糾弾される 2025.10.11 Sat 英労働組合Independent Workers of Great Britainが公開書簡を…