米国の主要な権利団体で作る国際知的財産権同盟(International Intellectual Property Alliance、IIPA)は米国通商代表に対してゲームの海賊版被害が深刻な中国、イタリア、スペイン、ブラジル、フランスの4カ国をスペシャル301条に基づいて対処するよう求めるレポートを発表しました。スペシャル301条は不公平な慣行を持つ貿易相手国との協議や制裁を定めたもので、このレポートはそれに基づき米国通商代表が毎年3月末にまとめる国別の重要度を決定する参考になります。IIPAにはゲーム業界団体としてEntertanment Software Association(ESA)が参加しています。名指しされた5カ国ではP2Pによる海賊版の流通が深刻で、2010年には世界全体のP2Pによる流通の54%を占めたとレポートでは述べられています。「私達の業界は米国で成長を約めていますが、中国、イタリア、スペイン、ブラジル、フランスといった国々ではP2Pで盛んに違法なゲームが流通しており、その成長が妨げられています。パブリッシャーは輸出の機会を損ない、米国は経済成長の機会を奪われ、更に地元経済も販売を減らしています」とESAの代表であるMichael D. Gallagher氏はコメントしています。
ブラジル、任天堂の「スイッチ2」利用停止措置に明確な基準求める―同国の消費者保護機関「プロコン」、一方的に動作やサービス停止ができる新たな利用規約が法に反すると主張 2025.6.30 Mon 手続きの基準や条件に明確な基準がないためブラジルの消費者保…
Cygames、フランス「パリ大賞典」のメインスポンサーに!冠レース「CYGAMES GRAND PRIX DE PARIS」として開催へ 2025.6.17 Tue Cygamesは、フランス中央競馬の統括機関であるフランスギャロ(…
ESAと任天堂など大手ゲーム会社、アクセシビリティ機能に関する情報を提供する業界団体「Accessible Games Initiative」を発足―今後はタグ表記で対応ゲームをよりわかりやすく 2025.3.24 Mon