新しいファンと旧来のファンのバランスを取る、それが『ソニック』シリーズの今後の課題のようです。『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』シリーズといえば、1991年からスタートしたセガのアクションゲーム。超音速で走るヒーロー「ソニック」が活躍する様は世界中で人気を博しています。歴史が長いだけにファン層も厚いシリーズですが、最新作『ソニック・ザ・ヘッジホッグ4 エピソードI』(以下『ソニック4』)の配信を控えたこの時期、セガの『ソニック』担当ブランドディレクターであるDavid Corless氏は、新旧ファンのバランスを取る必要性に関して語っています。「『ソニック』のファンに喜んでもらうのは難しいことではありません。彼らは非常に熱心で、理想的な『ソニック』とはどうあらねばならないかに関して考えを持っています。コアなファンの声は非常に大きく注意を引きつけますが、我々には巨大な若いファン層を考慮する必要があります。皆に喜んでもらうのは難しいことです」Corless氏によれば、現時点の『ソニック』シリーズは新たなファン向けと旧来のコアなファン向けの二本立てになっているそうです。『ソニック カラーズ』は前者であり、若いファン層に向けて新しいアイデアを取り入れ、シリーズを前進させるタイトルであるとのこと。一方で『ソニック4 』はオールドスクール(古典的)な『ソニック』であり、オリジナル版を覚えているコアなファン、そしてバーチャルコンソールやPlayStation Network、Xbox LIVE アーケードで新たにシリーズを遊んだ若いファンのためのものだそうです。『ソニック4』の実現には、iPhone版やバーチャルコンソールなど各種ダウンロード版の成果が助けになったとのこと。氏のいうところの「お客様の目の正しさ」がクラシカルな同作の開発を許し、その成果は『ソニック4』の発表会で確認できたそうです。Corless氏の談話からは、新しいファンへのアピールと旧来のファンへのアピールを両立させる難しさが伝わってきます。二つの作品でブランドの進化と原点回帰が行われる訳ですが、これらがどう評価されるのかが楽しみですね。
『System Shock 3』開発にテンセントの参加が公式発表―「フランチャイズを新たな高みに引き上げると信じている」 2020.5.21 Thu 「小規模なインディースタジオである我々にとって、プロジェク…
GearboxがHopoo Games開発の『Risk of Rain』のIP取得発表―両社共同で行っている新たなプロジェクト発表の予告も 2022.11.21 Mon 現在は『Risk of Rain 2』向けDLC「Survivors of the Void」コ…
バンナムが「新たなサウンドレーベル」設立!9日より『ELDEN RING』『テイルズ オブ アライズ』のゲームBGMを配信 2022.9.10 Sat バンナムの新サウンドレーベル「Bandai Namco Game Music」設立…
作品の価値を高め世界観を広げる秘策はアパレルにあり!エンタメ業界でのファンエンゲージメントを高めるためにアプリボットが行った施策とは? 2021.3.11 Thu 2月17日、シタテルとアプリボットが共同開催するオンラインセミ…