アプリ・ゲーム業界向け開発&運営ソリューション総合イベント「Game Tools & Middleware Forum 2016(GTMF2016)」の前夜祭イベントとして、7月4日に大阪にて「黒川塾37」の開催が決定しました。
台湾では、5月31日より世界最大規模のITトレンドショー「COMPUTEX TAIPEI 2016」が開催されるが、そこにバックパック型の背負えるPC「BackPack PC」が出展される。
台湾のコンピュータ会社MSIは、台北で5月31日より開催予定の「COMPUTEX TAIPEI」にVR用「バックパック型PC」を出展すると発表しました。
「第7回 教育ITソリューションEXPO(EDIX:エディックス)」では、ハードからソフトまで、さまざまな展示が行われている。そのなかで今年とくに目に付いたのが、いわゆる「VRヘッドセット」と「ロボット」だ。
米Googleは、開催中の開発者向けカンファレンス「Google I/O 2016」(現地時間18~20日、米カリフォルニア)において、新たなVR向けプラットフォーム「Daydream」を発表した。
全身スーツや外部骨格を用いた新たなVRシステム「AxonVR」がアメリカのワシントン州で開発されています。
エレクトロニック・アーツ(EA)は投資家向けのブリーフィングにおいて、将来の動向に向けた内部研究チーム「Frostbite Labs」の結成を発表しました。
5月14日(土)に大阪グランフロントのナレッジシアターにて、UNREAL ENGINEの大型の勉強会が開催されました。
コロプラやgumiも出資する米国の投資ファンド、The VR FundがVR関連企業をまとめたカオスマップを公開していました。米国からの目線という事は差し引いて考える必要があると思いますが、VRの今を知れる貴重なものだと思い紹介します。
米Googleは、現地時間18日から開発者向けカンファレンス「Google I/O 2016」を開催するが、そこで「AndroidVR」と呼ばれるAndroid向けのVR技術を発表するのではないかと見られている。
株式会社フジテレビジョンとグリー株式会社は5月10日、両社の強みを生かしたコンテンツ制作・配信・プラットフォーム構築を含むサービスおよび事業開発に向け業務提携に合意、VRコンテンツ創出プロジェクト「F×G VR WORKS(仮)」の発足を発表しました。
MMDLaboは、「VR(バーチャルリアリティー)に関する意識調査」を実施しました。
東京・秋葉原にVRをテーマにしたカフェが期間限定で登場する。
調査会社のSuperDataは最新のレポートで、2016年の世界のVR市場について、前回までの予想を22%下方修正し、29億ドル(約3200億円)としました。ハードウェアメーカーが出遅れている事が主な要因です。
AOLは、イマーシブコンテンツやVRコンテンツを制作するロサンゼルスのRYOTを買収し、傘下のハフィントン・ポストに組み込む事を明らかにしました。
日本時間4月6日にローンチしたVRデバイス「HTC Vive」ですが、本機に対応したバージョンの『Minecraft』がredditにて公開。海外メディアKotakuの副編集長Kirk Hamilton氏がプレイ映像を披露しています。
InfoLens Inc.は、「STEALTH VR」を2016年4月20日より順次販売します。
Facebookは12日・13日の2日間(現地時間)、サンフランシスコで年次開発者会議「F8」を開催し、今後10年間の技術開発のロードマップや、「世界をつなげる」目標実現のための具体的な方針を打ち出した。
フェイスブックが主催する開発者向けイベント“F8 Facebook Developer Conference”において、VRヘッドセット「Oculus Rift」とVRコントローラー「Oculus Touch」を利用した新たなソーシャル機能のデモが公開されました。
CRI・ミドルウェアは、バンダイナムコエンターテインメントが展開するVRプロジェクト「Project i Can」に統合サウンド環境の「CRI ADX 2」が採用されたと発表しました。