KLabと九州大学 情報基盤研究開発センター 附属汎オミクス計測・計算科学センターは、「機械学習による新たなゲーム体験の創出の応用」をテーマにした共同研究を新たに開始すると発表しました。
KLabが2022年12月期 第2四半期の決算を発表しました。既存タイトルは堅調ながら、運営タイトルの減少、『キャプテン翼』のセールスの伸び悩みなどにより、売上高は前年同期比で28.6%減となっています。
コロナウイルスの感染拡大が収束しない現状を考慮し、今年はオンラインで開催される「CEDEC 2020」。モバイルオンラインゲームの提供等を行っているKLabは、同イベントにて13名が登壇する8セッションの実施を発表、その内容を公開しました。
スマートフォン向けリズムアクションゲーム『うたの☆プリンスさまっ♪ Shining Live』におけるLive2Dの表現方法などを紹介したKLabのセッション「~アイドルの個性を引き出すLive2Dの表現方法~」についてお届けします。
KLabは、学生向けデザイナーズコンテスト「KLab Creative Fes’16」を開催します。
KLabは、ブロッコリーとの業務提携について合意し、第一弾サービスとして新規スマートフォン向けゲームアプリの共同開発を開始したと発表しました。
KLab本社にて、ゲーム開発者向けイベント「ゲームクリエイター座談会」の第1回目が開催されました。第1回目のテーマは「オリジナルヒットタイトルのクリエイター」とし、スマホゲームを手掛ける3名のクリエイターが登壇しました。
KLab株式会社が、10月21日開催の取締役会において、ベンチャーキャピタル事業の子会社「KLab Venture Partners株式会社」の設立を決議したと発表した。
『クリスタルファンタジア』のサーバーエンジニアをつとめるKLab株式会社の内海恵介氏と、同じくサウンドクリエイターの磯田泰寛氏は「Wwise+Unityで作るモダンなモバイルゲーム運用」と題して、商用展開済みのゲームにプログラマを介さずに、ダイナミックに実機上でサ
11月20日から釜山で行われていた韓国最大のゲームショウ「G-STAR2014」。B2BブースにてKLab(クラブ)の森田英克専務取締役にインタビューを行いました。
KLab株式会社 が、ゲームエンジン「Unity」とその公式キャラクター「ユニティちゃん」を使ったスマートフォン向け野球ミニゲーム 『ユニティちゃんのホームランスタジアム』をリリースした。ダウンロードは無料( iOS / Android )。
iOS/Androidアプリ『ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル(以下、スクフェス)』の開発を担当したKLaがストップ高となり、東証1部の値上がり率ランキングのトップを飾りました。
日本はスマホネイティブにおいても、2Dゲームが好まれやすいという、世界的にもユニークなお国柄です。そこで求められるのが、使い勝手の良いスプライトアニメーション制作ツール。「OPTPiX SpriteStudio」はその代表例で、昨年のUnite Japanにあわせてバージョン5にメ
KLab株式会社 が、ソフトウェアのソースコード共有サービス「 GitHub 」に「EMLauncher」をオープンソースとして公開した。
KLab株式会社 が、中国の大手オンラインゲーム会社の 北京崑崙万維科技有限公司(Beijing Kunlun Technology Co., Limited.) と業務提携を行た。今後両社はKLabのソーシャルゲーム『 ワールドフットボール ファンタジックイレブン 』を中国・香港・マカオ・台湾・
KLab株式会社 が、 株式会社ブシロード と共同開発したスマートフォン向けゲーム『 ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル 』の韓国展開のため2014年1月28日に韓国の NHN Entertainment と業務提携を行ったと発表した。リリース時期は2014年春頃の予定。
KLab株式会社 が、昨年12月16日に発行した同社の第9回新株予約権について、割当先であるドイツ銀行ロンドン支店との間で締結した新株予約権買取契約(行使許可条項付ターゲット・イシュー・プログラム「TIP」)に基づきドイツ銀行ロンドン支店に新株予約権の行使許可
KLabは、IDCフロンティアとモバイルオンラインゲームの海外展開向け配信ソリューションにおける共同研究開始を12月12日に発表しました。
KLab株式会社 が、中国・北京に拠点を置く Qihoo 360 Technology Co. Ltd. と資本業務提携を行うと発表した。
KLab株式会社 が、同社のゲームエンジン「Playground(プレイグラウンド)」をソフトウェアのソースコード共有サービス「GitHub」にて公開した。