KLab×九州大学、「機械学習による新たなゲーム体験の創出の応用」テーマの共同研究を新たに開始 | GameBusiness.jp

KLab×九州大学、「機械学習による新たなゲーム体験の創出の応用」テーマの共同研究を新たに開始

KLabと九州大学 情報基盤研究開発センター 附属汎オミクス計測・計算科学センターは、「機械学習による新たなゲーム体験の創出の応用」をテーマにした共同研究を新たに開始すると発表しました。

ゲーム開発 人工知能(AI)
KLab×九州大学、「機械学習による新たなゲーム体験の創出の応用」テーマの共同研究を新たに開始
  • KLab×九州大学、「機械学習による新たなゲーム体験の創出の応用」テーマの共同研究を新たに開始
  • KLab×九州大学、「機械学習による新たなゲーム体験の創出の応用」テーマの共同研究を新たに開始

KLabと九州大学 情報基盤研究開発センター 附属汎オミクス計測・計算科学センターは、「機械学習による新たなゲーム体験の創出の応用」をテーマにした共同研究を新たに開始すると発表しました。

AIに関連した技術が急速に発展している昨今、2021年より「識別AI」「推論AI」「生成AI」等の研究を共同で実施してきたKLab/九州大学は、それらを更に推し進め、これまで培ってきた技術を実際のゲームに組み込み、実証実験にてその有効性を検証していくとのことです。

KLab×九州大学、「機械学習による新たなゲーム体験の創出の応用」テーマの共同研究を新たに開始

研究の背景

近年、ゲーム業界では機械学習の活用が盛んになっています。とくに、簡単な指示にしたがって画像や文章、音声などを生み出す「生成AI」が急速に発展しており、生成AIがゲームの創り方や遊び方を革新する可能性に注目が集まっています。

KLabと九州大学櫻井大督研究室は、2021年3月に生成AIに関する共同研究を開始しました。2021年度には、リズムアクションゲームの譜面制作を支援する生成AIの研究に取り組み、開発した技術によって譜面制作ペースを2倍にする成果を生み出し、その研究論文は人工知能の世界最高峰の会議AAAI-23に採択されました。2022年度からは、ゲーム内に生成AIを組み込んで新たなゲーム体験を創出する研究を開始し、様々なタスクに応用できる知的エージェントの基本アーキテクチャを開発しました。

今年度は、その技術をさらに発展させて実際のゲームにて実証実験を行う予定です。

研究の概要

ゲームキャラクターをはじめとする様々な自律エージェントの振る舞いは認知・判断・行動の繰り返しとして捉えられます。画像認識・音声認識・言語理解といった識別AIの昨今の発展により、エージェントを取り巻く様々な状況を正しく「認知」することができるようになりました。また、最近の生成AIの高度化によって、様々な「行動」をも動的に生み出すことができるようになりつつあります。識別AIが抽出した記号を処理して行動AIに適切な指示を送る推論AIが開発できれば、エージェントに「判断」能力が備わり、幅広いタスクを行える自律エージェントを実現できる可能性があります。

本共同研究では、昨年度に開発した推論AIを発展させ、実際のゲームに組み込んで有効性を検証します。本アーキテクチャは、ユーザーと高度な連携プレイをするキャラクターや、話しかけるたびに違った反応をするキャラクターなど、ゲーム体験を豊かにする幅広い応用が見込まれます。


参考:2022年度の研究成果一覧(敬称略)

《Ten-Four》

この記事の感想は?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい
【注目の記事】[PR]

関連ニュース

特集

人気ニュースランキングや特集をお届け…メルマガ会員はこちら