一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会は、「東京ゲームショウ2016(TGS2016)」の出展企業・団体数、オフィシャルサポーター、チケット販売情報を発表しています。
GameSpotやIGN、Giant Bomb、更にはWIREDやYahoo!といった大手メディアらが「E3 2016」で最も輝いたゲームタイトルを選ぶ「Game Critics Awards Best of E3 2016」の受賞作リストが発表されました。
愛知県小牧市の複合エンターテインメント施設「小牧メトロポリス」にて、イベント「日本ゲーム博物館全面協力!レトロゲーム復活祭!」が実施されています。
25日、横浜スタジアムで開催されたプロ野球公式戦 横浜DeNAベイスターズ対読売ジャイアンツ。その始球式は、Galaxy Gear VRを利用したバーチャル始球式となった。
姉妹サイトのGame*Sparkとインサイドでは、E3を主催するESAのCEOを務めるMichael Gallagher氏へのインタビューを行い、ゲーム産業の移り変わりや日本のゲーム業界の変化についてお話を聞いてきました。
ヒューマンアカデミーは人気アクションゲーム『モンスターハンタークロス(以下、MHX)』のプロデューサーをつとめたカプコン小嶋慎太郎氏と、ディレクターの一瀬泰範氏を迎え、ゲーム業界志望者向けセミナーを東京校と大阪校で開催しました。
今年はVR元年とも言われており、バーチャルリアリティの体験がより気軽に、より身近さを増す展開が数多く実施されています。
2016年8月24日から26日までの3日間、パシフィコ横浜で開催されるコンピュータエンターテインメント開発者向けカンファレンス「CEDEC 2016」。毎年多くの開発者や学生が訪れ賑わいを見せる本カンファレンスイベントの、セッション情報第一弾が公式サイトで公開された。
2017年2月2日~5日にインド・ニューデリーで「インドゲームショウ2017」が開催されることが決定しました。それに先んじて6月13日、都内のインド大使館にて「インド国内で急拡大のゲーム市場 日本企業のビジネスチャンスと市場参入戦略セミナー」が行われました。
The Entertainment Software Association(ESA)は、米国で6月14日から16日にかけて開催されたE3 2016の合計来場者数が7万人を突破したと報告しました。
ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、日本時間6月14日午前10時より、「E3 2016 PlayStation Press Conference」日本語同時通訳のストリーミング中継放送を決定しました。
TOPANGAは、格闘ゲーム大会「第6回TOPANGA チャリティーカップ」を、2016年8月6日(土)より日本赤十字社東京都支部(東京都新宿区)にて開催します。
Bethesda SoftworksがE3開幕直前に実施する「Bethesda E3 Showcase」および「BE3 Plus」ですが、本イベントの日本語同時通訳付き生中継が決定しました。
「人間が想像できることは、人間が必ず実現できる」
マルチプラットフォーム向け統合開発環境「Unity」を提供するユニティ・テクノロジーズ・ジャパン合同会社は、 7月17日(日)東京・秋葉原の「アキバ・スクエア」にて、 Unity製のVRコンテンツの展示会「Unity VR EXPO AKIBA」の開催を決定しました。
アプリ・ゲーム業界向け開発&運営ソリューション総合イベント「Game Tools & Middleware Forum 2016(GTMF2016)」の前夜祭イベントとして、7月4日に大阪にて「黒川塾37」の開催が決定しました。
一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会は、「東京ゲームショウ2016(TGS2016)」のメインビジュアルを公開しています。
世界最大級のゲーム見本市として知られるE3(Electronic Entertainment Expo)を主催するEntertainment Software Associationは、6月14日より開催される「E3 2016」にて、これまでで初となるパブリックイベント「E3 Live 2016」を併催すると発表しました。
株式会社Live2Dは、年次イベント「alive」にて、開発中の「Live2D Euclid(ユークリッド)」を利用したVR展示を実施すると発表しました。
大阪では7月5日に、東京では7月15日に開催が予定されているゲーム・アプリ業界向けツール&ミドルウェア総合イベント「GTMF 2016(Game Tools & Middleware Forum 2016)」ですが、5月23日より事前来場者登録受付が開始されました。