大いに盛り上がったE3 2018も遂に閉幕。本記事では各社プレスカンファレンスのひとまとめをひとまとめに紹介し、数々の発表を振り返りたいと思います。
編集部は、First Contact Entertainmentが2017年に発表したPS VR用戦略FPS『Firewall Zero Hour』の試遊とインタビューを実施。そのプレイ感にくわえて、VRならではの障壁を乗り越えた開発者たちの声をお届けします。
「E3 2018」の会場にて、本作のディレクターを務めたLaurent Malville氏にインタビューを実施。アーウィンを中心とした組み替えモジュールの仕組みもミニレポートでお届け。
Windows 10にて、Xboxゲーマータグやフレンド、様々なXbox Live関連機能などをPCと連携するために用いられる「Xbox」アプリ。マイクロソフトは、この「Xbox」アプリの改善を計画していることを明らかにしています。
Game*Sparkは『ヒットマン 2』の自由度について解き明かすべく、IO InteractiveのグローバルPRマネージャーのSven Liebold氏 にインタビューを実施。今作の特徴や新要素、過去の作品から復活したギミックについて語ってもらいました。
E3 2018においても、堂々のブースを構えていたソニーインタラクティブエンターテイメント。今回、SIE ワールドワイド・スタジオ プレジデント 吉田修平氏にインタビューを実施し、PlayStation 4、PlayStation VRの未来についてお話を伺いました。
マイクロソフトのプレスカンファレンスで電撃発表されたシリーズ最新作『デビル メイ クライ 5』。発表の興奮冷めやらぬなか、本作のプロデューサー2人にインタビューしてきました。
6月13日よりロサンゼルス・コンベンションセンターで開催されていた世界最大級のゲームショウE3。さまざまなパブリッシャー、デベロッパーがブースを構える中、PC業界の巨人であるDELLも会場SouthHallにブースを出展していました。
『ライフ イズ ストレンジ』シリーズと同じユニバースを共有しているDONTNODの新作無料タイトル『The Awesome Adventures of Captain Spirit』。E3 2018で行われた本作のプレゼンとインタビューの様子をお届けします。
世界最大級のゲーム見本市「E3 2018」。主催者のエンターテインメントソフトウェア協会(ESA)は、同イベントの参加者数が69,200人以上に登ったことを発表しています。
E3 2018において新トレイラーが公開となったCD Projekt RED開発の新作RPG『Cyberpunk 2077(サイバーパンク2077)』。ゲームメディア向けにはゲームプレイトレイラーが初公開され、視聴後には開発者の方にインタビューする機会を得ましたのでご紹介します。
先日の「PlayStation E3 2018 Showcase」で電撃発表された1998年の傑作サバイバルホラーのフルリメイク作『バイオハザード RE:2』。現在開催中のE3にて、本作のプロデューサーである神田剛氏と平林良章氏の合同インタビューが実施されました。
野中大三氏(左)、土屋和弘氏(中)、小田晃嗣氏(右)
『モンハン:ワールド』プロデューサー・辻本良三氏&『FFXIV』プロデューサー兼ディレクター・吉田直樹氏へ、コラボの経緯からモンスター選定の理由など、裏側を中心に、様々なことを訊きました。
E3 2018において新たなトレイラーが公開されたオンライン海賊アクション『Skull & Bones』。本作の開発を行なっているユービーアイソフトシンガポールのプロデューサーであり、本作のプロデューサーも務めるKurl Luhe氏に話を訊くことができました。
日本時間6月12日午前7時より行われた「The PC Gaming Show」での発表内容をひとまとめでご紹介。
本記事では、日本時間2018年6月11日午前5時より行われたユービーアイソフトのE3 2018プレスカンファレンスの発表内容をひとまとめにしてご紹介します。
日本時間6月12日午前10時より行われたソニー・インタラクティブエンタテインメントのE3 2018プレスカンファレンス、「E3 2018 PlayStation Showcase」での発表内容をひとまとめにしてご紹介。
日本時間6月12日午前2時より行われたスクウェア・エニックスのE3 2018プレスカンファレンス「SQUARE ENIX E3 SHOWCASE 2018」での発表内容をひとまとめにしてご紹介。
日本時間6月11日午前10時15分より行われたBethesda SoftworksのE3 2018プレスカンファレンス、「Bethesda E3 2018 Showcase」での発表内容をひとまとめにしてご紹介。