「NDC 19」で「最新技術が導き出す新たなホラー体験 ~バイオハザード RE:2の挑戦の数々~」セッションを行った『バイオハザード RE:2』サウンドプロダクション担当者へのインタビューをお届けします。
CRI・ミドルウェアは、学校法人片柳学園 東京工科大学において、サウンドミドルウェア「CRI ADXR2」の実践演習を取り入れたゲーム開発の授業を開講することを発表しました。同学校のメディア学部の授業として開講し、CRI社員が講師を務めます。
CRI、「ゲーム開発支援ワンストップソリューション」にミドルウェアの提供を行います。
『マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝』は2019年1月の大幅アップデートにおいて、アプリケーションサイズと転送量の大幅な削減に成功。その成功を陰ながら支えることができた CRI Sofdec(R)2 、OPTPiX imesta(R)7 の導入レポートをお送りいたします。
今回は、アトラスとINSPIONに、 『キャサリン』サウンドの目指したコンセプトと到達地点、そしてサウンド実装の根幹を 支えたミドルウェア「CRI ADX2」について訊いていきます。
『クロノ・トリガー』、『クロノ・クロス』、『ゼノギアス』、『ゼノブレイド2』など多くの作品で作曲を手掛けてきた光田康則氏は、Twitterにおいて『クロノクロス』発売20周年を記念したライブツアーの開催を発表しました。
ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、カナダのソフトウェア開発会社Audiokineticを買収したことを、本日2019年1月9日に発表しました。
『ファイナルファンタジー』シリーズをはじめとする多数のゲーム音楽を手がけたことで知られる作曲家の植松伸夫氏は、自身の公式ブログにて体調面の問題による活動の一時休止を明らかにしました。
CEDEC2018にて、「ただのブルブルで終わらせないっ!ゲーム体験を拡張する触覚デザインのアプローチとサウンドデザインとの親和性」と題した講演が行われました。
先日1周年を迎えたゲームアプリ『アイドルマスター ミリオンライブ!シアターデイズ』の根幹部分を支えるサウンドミドルウェア「CRI ADX2」実装部分について、バンダイナムコスタジオの開発陣にお話を伺いました。
7月13日に東京・秋葉原UDXにおいて、ゲーム開発ツール・ミドルウェアのイベント『GTMF 2018 Tokyo』が開催されました。ここではCRIミドルウェアによるセッション「スマホもゲーム機も!CRIWARE×UE4 最新機能紹介」をレポートします。
noclipより、『Fallout』シリーズや『The Elder Scrolls』シリーズを手がけたBethesda Game Studiosの音楽制作の裏側に迫る、ドキュメンタリー映像が公開されました。
『バイオハザード 7 レジデント イービル』が、「2018 Game Audio Network Guild Award」Best VR Audio部門にて、最優秀賞を獲得しました。
アプリ・ゲーム業界向け開発&運営ソリューション総合イベントであるGame Tools & Middleware Forum 2018(以下:GTMF)が新体制として6月27日(水)に大阪、7月13日(金)に東京とそれぞれ開催されます。
2017年で4回目の開催となるLive2Dのカンファレンス「alive 2017」。本イベントにて実施された「アバターエージェントサービス × Live 2D」セッションの模様をお伝えします。
電子楽器メーカーのKORGは、Nintendo Switch向けソフト『KORG Gadget for Nintendo Switch』の公式サイトを公開しました。
CRI・ミドルウェアは、サウンドミドルウェア『CRI ADX2』のUnityプラグイン版『CRI ADX2 Unity Plugin /AssetStore(以下ADX2 Unity Plugin)』の提供を開始すると発表しました。全世界のUnity開発者向けに、99ドルでの提供となります。
任天堂は、「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン」発売記念インタビューの第1回となる「スーパーメトロイド篇」を公開しました。
CEDEC 2017の講演のうち、『NieR:Automata』の世界を彩る効果音はどのように実装されたのか?デザインコンセプトとその仕組みについてレポートします。
CRI・ミドルウェアは8月30日から開催される「CEDEC 2017」にて、コナミの人気作サッカーゲーム『ウイニングイレブン』シリーズのサウンド開発の裏側を明かすセッションを行うことを発表しました。同シリーズ作品のサウンド開発が語られるのは今回が初となります。