打ち合わせの本格化はUE5発表後とのこと。
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは、Unityの専門知識をWEB上で学ぶ「Unity Learn Premium」を、6月23日より完全無償で提供を開始したと発表しました。
オフライン開催が見送られた「UNREAL FEST」が7月18日に同イベント初のオンライン開催!「UNREAL FEST EXTREME 2020 SUMMER」として7月18日YouTubeで配信予定です。
現在は『Wasteland 3』を完成させることにフォーカス。
Epic Gamesは5月13日、同社の開発する最新のゲームエンジン「Unreal Engine 5」を初公開しました。
公式サイトへの登録でさまざまなビデオ講座が無料で受講可能です。
プラチナゲームズは自社で開発中の新エンジン「プラチナエンジン(仮)」の情報を公開しました。
全世界で1億人以上がプレイするMOBA『リーグ・オブ・レジェンド』フランチャイズの『レジェンド・オブ・ルーンテラ』及び『リーグ・オブ・レジェンド:ワイルドリフト』の開発においてUnityが採用されていることが発表されました。
Unreal Engine 4向けアセットパック「Kyoto Alley」がリリース。Unityなど他のエンジンでも使用可能です。
エピック ゲームズ ジャパンは、世界中のゲーム開発会社で利用されているゲームエンジン「Unreal Engine」シリーズの大型勉強会「UNREAL FEST WEST 2020」を、4月18日と19日に開催すると発表し、特設サイトの公開と事前登録の受付を開始しました。
NVIDIAはリアルタイム物理演算エンジン「PhysX」の最新バージョンとなる「PhysX 5.0」を発表しました。
神奈川パシフィコ横浜にて9月4日から9月6日まで開催されたCEDEC 2019。「『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』~膨大なアセットのビルド時間&容量との戦い」セッションレポをお届けします。
カプコンは、CEDEC2019にて「PC版特有のQA対応~『MONSTER HUNTER: WORLD』の場合~」のセッションを開催。多種多様なPCプラットフォームにおけるQA対策が語られたレポートをお届けします。
バンダイナムコエンターテインメントは、神奈川・パシフィコ横浜で開催されたCEDEC 2019にてセッション「どんな物語にしたいか共有する~『エースコンバット7』のナラティブ制作手法~」を実施しました。
「CEDEC 2019」にて開催された「「空」と「物語」を演出するためのインタラクティブサウンドデザイン ~エースコンバット7における楽曲と効果音実装/VRについて~」をレポート。「音が籠もるシステム」やBGM、サウンド開発の内部が語られた。
ゲーム開発者向けカンファレンスCEDEC2019の2日目に開催された「カービィチームの開発力を最大化せよ! ―内製フレームワークで大事にしたこと―」の様子をお伝えします。
神奈川のパシフィコ横浜で9月4日から9月6日まで開催された「CEDEC 2019」にて「エースコンバット7における”空の革新”について」セッションを実施しました。『ACE7』におけるUnreal Engine 4の調整全般について語られたセッションのレポートをお届けします。
5年ぶりに開催されたCEDEC+SAPPORO 2019。北海道内外から数多くの参加者があり、10月の札幌は大変な盛り上がりを見せていました。北海道からの情報発信はどのようなものだったのか、CEDEC+SAPPORO 実行委員長森 雄大氏(以下、森氏)にお話を伺いました。
1000万ダウンロードを達成しているスマホゲーム『ダンメモ』。その人気の背景について、「CEDEC 2019」で行われたセッションで明らかにされました。
CAPCOMは自社ゲームエンジンRE ENGINEの進化について『バイオハザード RE:2』『デビルメイクライ5』における実装事例などを交えながら技術解説を行いました。