吉田直樹氏がクリエイティブスタジオ3で開発中の新作タイトル2本の存在を明かしました。
ゲーム業界の著しい成長による空前の競争を生き抜くためとしています。
長期的な成長を見すえたゲーム事業の再編が完了したものと見られているようです。
パブリッシング契約を結んでいる発表済みのタイトルをサポートする小規模なチームが残っている模様です。
PC向けタイトルの今後も。
パブリッシング部門だけが残っていたゼニマックス・アジア。
New York TimesやNetflixなど、「ユーザー離れを防ぐためのツール」としてカジュアルゲームが活用される流れが相次いでいます。
『Horizon』や『God of War』の実写映像化など、ゲームIPの多角展開で価値をより高めていく狙いです。
Arrowhead Game Studiosが独立系であることを誇りに思っており、現時点では買収される計画も上場する予定もないとコメント。
サイバーエージェントやZigZaGameを始め、国内企業ですでに導入が進んでいるとのことです。
Ascendant Studiosは、プレイヤーが『アヴェウムの騎士団』を遊んでくれれば将来的により多くのタイトルを手がけられるとし、サポートを呼びかけています。
VGCは減少した12タイトルについて、いくつかのタイトルが開発中止になったことを決算説明会で確認したという旨を報告しています。
ホロライブプロダクションを運営するカバーの業績が好調。今後の成長を担うのは海外事業とみられます。
今後の戦略として「オープンワールドジャンルにおける復権」と「ライブサービスゲームへのさらなる注力」を掲げました。
ユービーアイソフトは『ディビジョン』シリーズの新作となる『Tom Clancy’s The Division Heartland』を中止したことを発表しました。
2月にリリースしたライブサービスゲーム『HELLDIVERS 2』の大ヒットが、SIEの方針を象徴する形となりました。
検討を続けてはいるものの、すぐに実現するわけではないと受け取れるスタンスを示しました。
両社がそれぞれの得意分野や経営資源を利用し、新しいエンタメ作品や新技術の開発を協力して推進することを目的としているとのことです。
新時代の到来であるとも言えそうですが、各国でレイオフの嵐が吹き荒れる今、クリエイターからはどのような反応があるのでしょうか。
閉鎖されたTango Gameworksが手掛けた『Hi-Fi Rush』は、サプライズリリースにも関わらず急激なヒットを見せ、ベストオーディオデザイン賞も受賞しました。