
IGDA日本にARをテーマにしたSIG-ARGが誕生
iPhone向けのアプリケーション『セカイカメラ』『Tokyo Underground』など、Alternative Reality(代替現実)、Augmented Reality(拡張現実)といった言葉が注目を集めていますが、IGDA日本ではこの分野を研究する分科会としてSIG-ARGを立ち上げました。

【CEDEC 2009】「慣れると死ぬぞ」富野由悠季氏がゲーム業界に向けた厳しくも優しい言葉
CEDEC 2009、2日目の基調講演に立ったのは、「機動戦士ガンダム」などのアニメーション作家として知られる富野由悠季氏。"ゲーム嫌い"とも言われる冨野氏がゲーム開発者を前にどのような話をするのか、ホールには入りきれないほどの聴衆が集まりました。

【CEDEC 2009】猿楽庁の橋本長官がゲームのチューニングを語る・・・「ゲームチューニングってなんだろう?」
ゲーム開発で最もその出来を左右するのは、最後のひとひねりとも言われます。その作業を裏方で支えるのが猿楽庁です。同社の代表で、"長官"である橋本徹氏がCEDEC 2009にて「ゲームのチューニングってなんだろう?」というタイトルで講演を行いました。

「マーべラスを信頼のブランドにしたい」マーべラスエンターテイメント和田康宏エグゼクティブプロデューサーが『王様物語』と今後を語る
『NO MORE HEROES』『朧村正』『アークライズファンタジア』そして3日発売の『王様物語』と、次々にオリジナルの新作ゲームを投入し、勝負に出るマーべラスエンターテイメント。

【CEDEC 2009】堀井雄二氏らを表彰〜CEDEC AWARDS授賞式の模様をお届け
CEDEC 2009の2日目、CEDEC AWARDS 2009授与式が開催されました。これは、技術面で大きな功績のあったゲームを表彰するという賞で、昨年に続いて2度目の開催となります。

【CEDEC 2009】データで世界のゲーム市場の現状と未来を徹底分析
CEDECの併設イベントとして、ゲーム業界を志望する学生向けに開催されているのが「ゲームのお仕事」業界研究フェアです。様々なセッションが開催されているのですが、その中でも今回紹介するセッションは極めて濃い1時間が展開されました。

【CEDEC 2009】「主役は交代している」成熟したゲーム産業が目指すべきもの・・・原島博・東大名誉教授 基調講演
11年目を迎えた今年のCEDECの幕開けとなる初日の基調講演に登壇したのは、東京大学名誉教授の原島博氏です。

【CEDEC 2009】ゲーム業界を志望する学生向けフェア〜「ゲームのお仕事」業界研究フェア
ゲーム業界を目指す学生が多い一方で、ゲーム業界で仕事をすることについての情報量は他の、例えばSIerなどに比較すると少ないのが現状です。

CEDEC 2009、パシフィコ横浜にて開幕
日本最大のゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2009」が、パシフィコ横浜にて本日より3日までの会期で開幕しました。

米マイクロソフト、Xbox 360エリートモデルを100ドル値下げ
米Microsoft Corporationは、Xbox 360の価格を8月28日から米国で値下げすると発表しました。

NaturalMotionがCEDEC 2009に参加・・・個別企業ミーティングも
英国に拠点を置くアニメーション技術会社で「morpheme」技術で知られるNaturalMotionは、9月1日〜3日に開催されるCEDEC 2009にて、セッションおよび個別ミーティングを実施すると発表しました。

驚きのゲームアイデアを世界中から募集、TGSで発表・・・「SENSE OF WONDER NIGHT 2009」の今年の10作品が決定
CESA(社団法人コンピュータエンターテインメント協会)は、東京ゲームショウ2009にて開催する「SENSE OF WONDER NIGHT 2009」(センス・オブ・ワンダーナイト2009/SOWN 2009)に参加する10作品を発表しました。

『Wii Sports Resort』、北米・欧州でもそれぞれ100万本を突破
昨日、任天堂が『Wii Sports Resort』の販売本数が100万本を突破したと発表しましたが、任天堂オブアメリカ/任天堂オブヨーロッパもそれぞれの地域で100万本を販売したと発表しています。

ディー・エヌ・エー、「モバゲータウン」のゲームAPIを公開へ・・・SNSのオープン化が加速
ディー・エヌ・エーは、同社が運営するSNS「モバゲータウン」において、ゲームに関するAPIをサービス事業者・開発者(デベロッパー)に会報誌、オープンプラットフォーム化を進めていくと発表しました。

ガンホー、拠点を集約し本社を移転
ガンホー・オンライン・エンターテイメントは、業務の効率化および経費節減を図るため、複数個所に分散している拠点を集約し、本社事務所を移転することを発表しました。

同人ゲームの開発を支援〜「同人開発」がオープン
広くゲーム開発者に門戸を開いたiPhoneのApp Storeや、facebookやmixiなどのソーシャルゲームプラットフォームが用意されることで同人/インディーズでのゲーム開発がにわかに注目を集めていますが、そんな同人ゲーム開発者を支援するサイト「同人開発」がオープンしまし

Future Publishing、『World of Warcraft』の雑誌を創刊・・・単一ゲーム雑誌は今後も可能性が?
英国の出版社Future Publishingは、ブリザード・エンターテイメントと提携し、世界で初となる『World of Warcraft』専門誌を立ち上げると発表しました。

IGDA日本、SIG-Indie第3回「シナリオ作成技法とメイキング」を開催へ
立ち上げから活発な活動を続ける、IGDA日本(国際ゲーム開発者協会日本) 同人・インディーゲーム部会(SIG-Indie)は、3回目となる研究会を9月12日に開催します。

ミッドウェイの欧州部門は、経営陣がMBOで取得
破産したミッドウェイは本体をワーナーブロスが、サンディエゴスタジオをTHQが買収しましたが、欧州部門であるMidway Games Ltd.は現地法人の経営陣によるMBO(マネジメントバイアウト)が行われる事が決定しました。

明日のゲーム業界のために〜『ゲームのお仕事』業界研究フェアを開催する意図とは? キーマン2人に聞く
今年のCEDECでは新しく、学生にゲーム業界の仕事を紹介する「『ゲームのお仕事』業界研究フェア」が同時開催されます。