
名越稔洋、須田剛一らが登壇!AIやメタバースの可能性も語られる「NetEase Gamesゲーム開発者サミット2022」4月18日開幕
NetEase Gamesは、4月18日(月)から21日(木)までの4日間、「NetEase Games開発者サミット2022」を開催すると発表しました。

サイバーエージェント、ブロックチェーンゲーム事業子会社CA GameFiを設立
サイバーエージェントは、ブロックチェーンゲーム事業子会社CA GameFi(シーエーゲームファイ)を、2022年3月23日(水)に設立したと発表しました。

トイロジック、YouTubeチャンネル「トイラボ -トイロジック ゲーム開発ラボ-」を開設―ゲーム開発の楽しさを発信
トイロジックは、ゲーム開発情報バラエティチャンネル「トイラボ -トイロジック ゲーム開発ラボ-」をYouTubeに開設、第1回となる動画「トイラボ誕生!ゲームクリエイターになろう!!」を公開しました。

「NFTで注目される次世代インターネットWeb3.0をつくる技術」テーマの「GDM Vol.56 Online」3月25日開催
今回開催される「Vol.56 Online」では、「NFTで注目される次世代インターネットWeb3.0をつくる技術」と題し、様々な構成事例の紹介・解説を交えた、Web3.0テクノロジー関連のセッションを行う予定です。

「CEDEC2022」8月23日よりオンライン開催―セッション講演者の応募要項も公開
コンピュータエンターテインメント協会は、日本最大のコンピュータエンターテインメント開発者向けカンファレンス「CEDEC2022」を、8月23日から25日までの3日間にかけてオンラインにて開催すると、1月21日に公開された公式サイト上で発表しました。

UBI『レインボーシックス シージ』がテーマの「GDM Vol.55 Online - Player Skill Analysis Workshop」1月28日開催
今回もオンラインで開催される「Vol.55 Online」では、UBISOFT OSAKAの小保田氏をゲストに迎え、同社の人気タイトル『レインボーシックス シージ』を題材にした、ゲームデザイナー以外の職種の方でも幅広く学べる「Player Skill Analysis Workshop」を行う予定とのことです。

ノックバックワークス、メタバース題材のゲームプラットフォーム「TTX Games」を今春スタート
ノックバックワークスは、NFTプラットフォーム「TTX」にて、新たなゲームプラットフォームサービス「TTX Games」を展開、今春より開始すると発表しました。

トイロジック初「ゲームクリエイター中途採用説明会」開催―AAAアクションゲーム開発や自社プロジェクト推進目指し積極採用
トイロジックは、2022年1月12日(水)に「ゲームクリエイター中途採用説明会」を、オンラインにて開催すると発表しました。

ゲーム開発者によるライトニングトーク!「GDM Vol.54 Online Lightning Talks」が12月10日に開催
多くのゲームクリエイター達に学びの場を提供するセミナーイベント「Game Developers Meeting(GDM)」ですが、新たに、様々な事柄を発表し合うライトニングトーク(Lightning Talks)が行われる、「Vol.54 Online」の開催が主催のディー・エヌ・エーより発表されました。

「シーグラフアジア2021:コンピュータ・アニメーション・フェスティバル」の優秀作品4本が発表
その年の最も優れたコンピュータグラフィックス/インタラクティブテクニック作品を上映する「コンピュータ・アニメーション・フェスティバル(CAF)」の、優秀作品4本が運営事務局より発表されました。

ゲーム業界における“心理的安全性”とは?より良い開発環境にするための「GDM Vol.53 Online」11月25日開催
毎回ゲーム業界に携わる著名人を登壇者に向かえ、多くのゲームクリエイター達に学びの場を提供するセミナーイベント「Game Developers Meeting(GDM)」ですが、新たに「Vol.53 Online」の11月25日開催が、主催のディー・エヌ・エーより発表されました。

「シーグラフアジア2021」の基調講演が決定―12月14日から初のハイブリッド開催
「シーグラフアジア2021」の基調講演者に、アキリ・インタラクティブ共同設立者/最高クリエイティブ責任者のマット・オマーニック氏と、ソニーグループ執行役副社長兼CTOの勝本徹氏の御二人が選ばれました。

ストラテジーゲームの人工知能がテーマ!三宅陽一郎氏がゲストの「GDM Vol.52 Online」10月26日開催
今回はスクウェア・エニックスのリードAIリサーチャー・三宅陽一郎氏が登壇し、ストラテジーゲームの人工知能の歴史や現在の技術解説が行われます。

e-Sports大会も行われる丸の内スポーツイベント「MARUNOUCHI SPORTS FES 2021」10月11日より開催―松岡修造さんや室伏広治スポーツ庁長官らも参加
三菱地所は、“丸の内エリアの就業者/来街者の健康増進や交流の場の創出”と“様々なスポーツの普及”を目的としたスポーツイベント「MARUNOUCHI SPORTS FES 2021」を、10月11日より1週間に渡って開催すると発表しました。

UE公式オンライン勉強会「UNREAL FEST EXTREME 2021 WINTER」11月1日開催―バンダイナムコスタジオ&トーセ、グラスホッパーなどが講演
Epic Gamesは、Unreal Engineのオンライン勉強会「UNREAL FEST EXTREME 2021 WINTER」を11月1日より6日間に渡って開催すると発表、特設イベントサイトと、ゲーム/ノンゲームの各講演会社を公開しました。

2021年最新の海外のモバイルトレンドを深掘り!「GDM Vol.51 Online」9月30日開催
毎回、ゲーム業界に携わる著名者をゲストに向かえ、多くのゲームクリエイター達の学びの場として開かれる、ディー・エヌ・エー主催の「Game Developers Meeting」。新たに、海外のモバイルトレンドを主題とする「Vol.51 Online」の9月30日開催が発表されました。

40万人の初期ユーザーにNFTを無料配布―EnjinとSNS「Blockster」がコラボ
Enjin新たな取り組み、現在、暗号通貨/ブロックチェーン・コミュニティに特化した機能を有する新しいSNSとして注目を集める「Blockster」とのコラボレーションの実施が発表されました。

コロナ禍のゲーム業界を語る「戸塚佑貴×佐々木悠」クリエイター対談―「GDM Vol.50 Online」8月27日開催
ゲーム業界に携わるクリエイター達に学びの場を提供するイベント「Game Developers Meeting」ですが、新たに「Vol.50 Online」の8月27日開催が、主催のディー・エヌ・エーより発表されました。

これまでの社内運動会や懇親会を“リモートe-Sports大会”で!JCGが新サービス「eスポーツ社内大会」提供開始
e-Sportsのオンライン大会プラットフォームを提供しているJCGが、企業で行われる運動会・懇親会といった社内イベントをe-Sports大会化し、運営をサポートする「eスポーツ社内大会」の提供を開始しました。

「CEDEC AWARDS 2021」優秀賞(最優秀賞ノミネート)20組が発表―「特別賞」にはマーク・サーニー氏が選考
一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会は、「CEDEC2021」の「CEDEC AWARDS 2021」にて、優秀賞(最優秀賞ノミネート)20組を発表。さらに「特別賞」にて、マーク・サーニー氏を選考したと発表しました。