ソニー・ミュージックコミュニケーションズは、FeliCa搭載のAndroid OS スマートフォンを使った音楽体験を提供する「M-CA MUSIC」(エムカ ミュージック)カードの発売を開始しました。
株式会社サーチフィールド が、 特定非営利活動法人Yokotter への運営委託のもと地域×クラウドファンディング「 FAAVO横手 」を正式に開始した。 FAAVOのエリア展開は横手市で全国21番目となる。
GTMF 2014東京会場にてビジュ株式会社は、韓国Wellbia.comが提供するゲーム向けのセキュリティソリューション「XIGNCODE」を紹介しました。既にオンラインゲームでは多数採用されている商品で、最新バージョンが日本でもGTMFに合わせて提供開始になりました。
クルーズ株式会社 が、カナダのゲームディベロッパーのComplex Games Inc.と共同で、ボードゲーム「Warhammer 40,000」を題材にしたスマートフォン向けゲームアプリを開発すると発表し、同作の 公式サイト をオープンした。
株式会社セガネットワークス が、同社が提供するスマートフォン向けチェインシナリオRPG『チェインクロニクル』のサービス開始1周年を記念し、2014年8月の4日間「チェンクロ夏祭り in としまえん」を開催する。
GTMF2014東京でマッチロックの後藤誠氏は「3D VFX Tool & Middleware BISHAMON 最新機能の紹介」と題して講演を行い、実行速度の高速化をはじめとした、エフェクトツール「BISHAMON」のさまざまな新機能や、アップデートの見通しについて語りました。講演はBISHAMONのデ
株式会社ミクシィ が、同社が提供中のスマートフォン向けアクションRPGアプリ『モンスターストライク』のダウンロード数が世界累計1000万件を突破したと発表した。
7月7〜7/13日に新たに開始された事前予約アプリは13タイトル、Twitterでのキャンペーン施策と予約特典アイテム追加を発表したタイトルが2タイトル。※筆者調べ
主要事前予約サービス5媒体での予約受付数は、Androidが28タイトル、iOSで24タイトルとなった。
カプコンは、中国などアジア地域向けに、スマートフォンおよびPC向け新作7タイトルを本年度より順次配信すると発表しました。
MMD研究所は、「2014年 スマートフォンゲームに関する調査」を実施し、結果を公表しました。
ゲーム以外にも様々なプロジェクトが進行しているクラウドファンディングのKickstarter。その中で、インテリア・デバイスとして注目を集めている「FRAMED2.0」をご紹介します。
先日、「事業の平易化」と「戦略的な提携」を目的に従業員1万8000名を対象にした大規模レイオフの実施を発表したマイクロソフト。このレイオフによるXbox関連部門への影響が注目されていましたが、MCVの情報筋が伝えたところによればXbox EMEA(欧州・中東・アフリカ)
株式会社AppBroadCast が、ファミリーマートとの協業のもと「ファミリーマートWi-Fi」にてスマートフォン向けゲームのアイテム配信サービス「ファミリーマートWi-Fi×ゲームアイテム powered by ゲームギフト」の提供を開始した。
NVIDIAより、新型ゲーミングタブレット「NVIDIA SHIELD Tablet」が発表されました。合わせて、対応する無線コントローラー「NVIDIA SHIELD wireless controller」もアナウンスされています。
東映アニメーションといえば、老舗のアニメ制作会社として、プリキュアやワンピースといった国民的なアニメを数多く手がけています。TVアニメや劇場アニメの他には、実写映画作品なども手がけてきた同社。ファミコン時代には、いくつかのゲームもリリースしていますが、
ワーナー・ブラザースが『スペースインベーダー』の映画化権を獲得しました。
株式会社スクウェア・エニックス が海外市場向けに配信しているスマートフォン向けアクションゲーム『Mini Ninjas』が600万ダウンロードを突破した。
18日に秋葉原UDXで開催されたゲーム開発者向けイベント「Game Tools & Middleware Forum 2014」。初の試みとしてゲームデベロッパーとパブリッシャーを結ぶことを目的とした「GTMF Meet-Ups」が開催されました。出展会場の一角に設けられたステージで各社が15分のプレゼ
欧州委員会からの要請を受けたGoogleが、Android端末向けゲームなどにおけるアプリ内購入システムを更に保護し、事故的な要因での購入や誤解を招くような宣伝文句を防いでいく姿勢を明らかにしました。
任天堂と東日本旅客鉄道は、7月22日よりWii Uの支払いに、JR東日本が発行する電子マネー「Suica」が対応すると発表しました。