『Crysis』や初代『Far Cry』の開発、そして『Star Citizen』などに用いられているミドルウェア“CRYENGINE”で知られるCrytekが、経営するスタジオの内、フランクフルトとキエフ以外のスタジオを閉鎖した、と発表しています。発表によれば、解散となったスタジオの人員はCrytekに残ることはなく、全員が解雇となる見込みです。また、同社は、残された2つのスタジオにて“Premium IP”とCRYENGINEの開発へと注力することも発表。その2つを柱として体制の立て直しを図るとしています。Crytekを巡っては、先日より、2016年全体に渡る従業員への給与の支払いの遅れや給与未払い、そして財政難の噂が海外サイトKotaku等によって取り上げられていました。関連した情報として、同様にKotakuでは、Crytekの従業員から入手したとする情報によって、スタジオの閉鎖の他にも、Crytekがサービス運営中の基本無料FPS『Warface』の権利と続編をロシアのパブリッシャーMail.ruに売却したという内容も取り上げられています。
テンセントが『Crysis』のCrytekを買収?海外アナリストは「センセーショナルな報道」とコメント 2021.7.16 Fri 狙いはCryEngineによる軍事シミュレーション制作としていますが…
『ディアブロ』シリーズの元開発者らによる新スタジオ「Gas Giant Games」発表―サバイバル要素含む新IPのアクションRPG開発中 2023.3.16 Thu 将来的にPCとコンソールを対象に発売予定とのこと。期待しまし…
インディーゲームクラファンサービス「Fig」まもなく閉鎖―スタートアップ系サービス「Republic」へ統合に、対応迫られるスタジオも 2023.5.30 Tue ライブキャンペーンに影響しないとアナウンスされていますが…。
スクウェア・エニックスが『トゥームレイダー』『Deus Ex』など50タイトル以上のIPとスタジオをEmbracer Groupに売却 2022.5.3 Tue 『ジャストコーズ』シリーズ、『ライフ イズ ストレンジ』シリ…