人間のプロ相手に勝利した囲碁プログラム「Alpha GO」を生み出したGoogleのAI研究企業“DeepMind”は、新たにBlizzard Entertainmentと提携し、『StarCraft II』向けの学習型AI研究を開始すると発表しました。AIの限界を押し上げていくことを目標としている同社。過去には「Alpha GO」以外にも、ATARI 2600のゲームをプレイする学習型AI「DQN」などを開発しています。BlizzCon 2016での同社発表によると、今回『StarCraft II』向けのAI研究を開始する理由として、『StarCraft II』に必要とされるスキルが、将来的に現実世界の乱雑さをAIで処理するための良い橋渡しになるとのこと。『StarCraft II』は同じ対戦ゲームであってもチェスや囲碁などと違い、プレイヤーがすべての情報を得ることができない点とリアルタイム戦略ゲームであることを述べました。また、「基地を作る」といった単純な行動であってもマウスクリックやカメラ、リソースの調整が必要となり、それがAIの強化学習に対し挑戦的な側面である、アクションと階層的な計画を生み出していることを挙げています。Blizzardは、このAI研究目的用に改造を施された『StarCraft II』を2017年にリリースする予定です。また、日本時間11月6日に、本試みについて更に詳しい内容を語るパネルセッション“DeepMind and StarCraft II Deep Learning”の開催が、BlizzCon 2016内にて予定されています。
「Live2D」は海外ユーザーの需要が急増中―AI研究も語られた「alive 2023」基調講演レポート 2023.12.1 Fri Live2D社のクリエイター向けイベント「alive 2023」にて、2023…
2024年リリースの「Unity 6」公開…パフォーマンス大幅向上やAIサポートの強化―AIツール「Unity Muse」、開発管理ツール「Unity Cloud」も早期アクセス開始 2023.11.17 Fri
「GDM エンジニア向け勉強会」5月17日開催―「ゲームAI」をテーマにスクエニ三宅氏らが最新研究成果を紹介 2019.5.9 Thu ディー・エヌ・エーは、「Game Developer’s Meeting」の「エン…
買収は完了も、アクティビジョン・ブリザードのタイトルは年内にはGame Passに登場せず―フィル・スペンサー氏 2023.10.18 Wed 8月にはUbisoft+のコンテンツをアクティビジョン・ブリザードの…