サイバーエージェントはスマートフォンの全ドメインに挑戦すると掲げていますが、中でも注目されるのはスマートフォンのオープン化されたプラットフォーム「AmebaSP」と独自のAndroid Marketである「Ameba AppMarket」です。「AmebaSP」はソーシャルゲームに必要なAPIやAmebaを初めとするソーシャルメディアとの連携を実現するAPIを公開したプラットフォームです。用意される機能はMobageやGREEとほぼ同等のものです。これまでAmeba(モバイル)で提供されるソーシャルゲームは内製に限定されていましたが、藤田氏は「限定していたのはこうしたプラットフォームが3番煎じ、4番煎じだったため、内製でクオリティコントロールをするというのを特徴にしただけです。スマートフォンでは競争がリセットされる上、圧倒的なPVを持ち競争優位にあるためオープン化に乗り出したんです」とオープン化の理由を説明しました。オープン化に伴い、女性ユーザーばかりというAmebaのイメージは変わるかもしれません。藤田氏は「特に内容を限定するつもりはありません。デベロッパーにとっての魅力はユーザー数と利用がどの程度かということに尽きると思います。女性が多いというのは魅力の一つだと思いますし、ニュートラルにするという点はまだ考え切れていない部分ですが、プラットフォームが伸びればユーザー層の偏りは解消されていくと思います」と話しました。既に多くのデベロッパーから参加の希望が寄せられているそうで、6月にはiOSで、8月にはAndroid向けのSDKを提供開始するとのこと。ただし当初は一部のデベロッパーに限定するようです。一方の「Ameba AppMarket」は独自のAndroid Marketになります。8億という巨大なPVを誇るAmebaからの誘導が大きな特徴となり期待されています。ただし、サードパーティ製のAndroid Marketは収益化が難しいという指摘もあります。藤田社長は「本家があり、ドコモマーケットがあり、au one Marketがある中で、こういうサードパーティ製のAndroid Marketがアリかは正直分かりません」と前置きした上で、「社内のリソースだけでやっているので、失敗した際のリスクは最小限で、かつ上手く行けばかなり大きな資産になります」と説明していました。オープン化だけでなく自社のスマートフォン開発も加速しています。Amebaにおけるスマートフォンの開発ラインは25ラインあり、年内に100タイトルを制作予定。これまでに37タイトルをリリースし、今日時点で4タイトルがAppStoreの上位200位にランクインしています。人気の、値下げアプリを紹介する『FreeAppsNow』は30万ダウンロードを突破したとのこと。「スマートフォンはここがよーいドンだと思っている」藤田氏は何度も繰り返しました。言葉の裏には8億という国内のスマートフォン市場では圧倒的なPV数という自信が感じられました。口にこそしませんでしたが、オープン化をフックにスマートフォン市場でMobageやGREEを凌駕するようなプラットフォームを作るという意思があったように思います。スマートフォンと海外進出を同時に挑戦する2社と比べると、まずは国内、という立ち位置のサイバーエージェントは面白い存在になりそうです。(おわり)
サイバーエージェント子会社、X(旧Twitter)運営企業とパートナーシップ締結 アニメのグローバル展開強化へ 2025.4.1 Tue サイバーエージェントの子会社の米国法人CyberAgent America(…
任天堂の今期決算予想はどうなる?ニンテンドースイッチ2の驚異的な人気をどこまで織り込むか―5月に決算を発表するゲーム関連企業一覧【決算発表スケジュール】 2025.4.30 Wed 5月は3月決算の主要なゲーム会社が決算を発表するタイミングで…