株式会社コロプラは、150万人のユーザーを抱え人気を集めている『コロニーな生活☆PLUS』を拡張した、位置ゲー特化型ゲームプラットフォーム「コロプラ+」を本日より提供開始しました。「コロプラ+」はまずau、docomo、Softbankの携帯で提供開始されていて、11月下旬からiPhoneやAndroidのスマートフォンにも対応するということです。同社はKDDIと資本提携し、auユーザーに対しては「au one コロプラ+」として提供されるとのこと。位置ゲーや位置情報連動サービスに特化したプラットフォームは日本初で、ゲームに限らず位置情報を活用する様々なアプリケーションを提供していきたいとしています。実際、サードパーティ(同社ではcation-based Application Provider=LAPと呼ぶ)にはマツダレンタカー、ユビークリンク(全力案内)、ゼンリンデータコム、キョードー東京といった既存のソーシャルアプリメーカーとは異なる毛色の企業が参加しています。11日よりコロプラが運営する3つのゲームが提供され、LAP各社のタイトルは2011年初頭から登場する見込み。プラットフォームの特徴としては位置情報に特化している事が挙げられます。また、『コロニーな生活☆PLUS』で位置ゲーに親しんでいる150万ユーザーの存在も大きなものになりそうです。プラットフォームには同社が蓄積してきた不正な位置情報を排除する仕組みや、Twitterなど外部プラットフォームとの連携機能が含まれ、初めて位置ゲーを制作する会社でも短期間での開発ができるのではないかということです。『コロニーな生活☆PLUS』ではアイテム課金だけでなく、リアル店舗や会場への送客、位置連動の広告といったビジネスモデルが既に確立しており、この点もLAPにとっては魅力的になりそうです。LAPとしてはリクルートやJCBも参加していて、こうした企業との連携も図れそうです。■LAP参加企業一覧394KBMJiあすなろ舎イマジニアキョードー東京JCBゼンリンデータコム日本カードネットホークフェイスフェイス・ワンダワークスノッキングオンマツダレンタカーモブキャストユビークリンクライブウェアリクルート
コロプラ、「ChatGPT活用表彰制度」実施と「ChatGPT Plusの利用料補助」導入を発表―AIを前提とした社会に対応すべく 2023.4.11 Tue コロプラは、2023年4月より「ChatGPT活用表彰制度」を毎月実施…
【GDC Next 2013】グーグルの位置ゲー『Ingress』が目指すもの、今後は位置ゲープラットフォームの構築も 2013.11.8 Fri 先日正式サービスが開始された グーグルの『Ingress』は同社が…
個性的な3人のクリエイターが京都を拠点に「カジュアル位置ゲー」で新境地を切り開く・・・中村彰憲「ゲームビジネス新潮流」第34回 2015.2.12 Thu 「ゲームビジネス新潮流」と銘打っている本コラムですが、最近…