調査会社のABI Researchの報告によれば、タブレットの分野でもAndroidがiPadからシェアを奪いつつあるとのこと。スマートフォンでは複数のメーカーから様々な種類の端末が発売されるAndroidが総数としてiPhoneを上回る状況が定着しましたが、タブレットでも今後そうした
ディー・エヌ・エーは、iPhone/iPod TouchなどiOS端末向けにスマートフォン版「Mobage」アプリを2011年8月11日より提供開始しました。
グリー株式会社が、FlashコンテンツをiOS端末上で表示させる自社開発の技術を開発パートナー(以下GREEパートナー)向けに順次提供すると発表した。
ジンガは、フェイスブックで人気のソーシャルゲーム『CityVille』の派生タイトルをiPhone、iPad、iPod touch向けに『CityVille Hometown』としてリリースすることを明らかにしました。早ければ今週中にもAppStoreで提供開始されるとのこと。また、ジンガのゲームとして
アップルは、6月6日から開催される毎年恒例のワールドワイドデベロッパーカンファレンス(WWDC)において、iPhoneやiPadの次世代OS「iOS 5」や、クラウドサービス「iCloud」、そして「Mac OS X」の最新版「Lion(ライオン)」を公開します。
これまでiOSでは、アプリ購入などの際に求められるApple IPのパスワード入力が、1度行うとその後15分間は求められないようになっていましたが、FTCなどからの批判を受け、最近リリースされたiOS 4.3から見直しがされているそうです。
アップルは長らく待望されてきたiOSのApp Storeでのサブスクリプション(定期購読)モデルを導入すると発表しました。これにより、フィーチャーフォンで主流だったいわゆる月額課金の仕組みを採用することができるようになります。
Silicon Alley Insiderが伝えるところによれば、iPhoneアプリの収益の約半数がアプリ内課金からもたらされるようになっているそうです。Distimoのレポートを引用して報じています。
米調査会社コムスコア(Comscore)の調査によれば、2010年11月末時点での米国におけるモバイル端末の契約者数で、スマートフォンとしてはじめてAndroid OSがアップルのiOSを上回ったとのこと。
シティバンクの最新の報告によれば、iPhoneやiPadなどから利用できるアプリストア「App Store」の市場規模は2010年で14億ドルにも上り、今年は20億ドルに達すると推計してるとのこと。
暇になってしまう人が多いのでしょうか?
欧州のSCE公式ブログにて、iOSやAndroid上でPlayStation Network関連のコンテンツにアクセスできる公式「PlayStation App」が発表されています。
エピック・ゲームズはUnreal Engine 3用の開発キットであるUnreal Development Kit(UDK)をバージョンアップし、AppleのiOSへの正式対応を行いました。
採用事例が増えているアニメーションエンジン「Morpheme」や「Euphoria」を開発する英国のNaturalMotion(ナチュラルモーション)は、自社でパブリッシング部門を設立し、ゲームの販売に乗り出すそうです。