『Ghostrunner』は、ローンチ時点で250万ユーロの制作費をカバーし、2020年末までに50万本を販売。
2月17日、シタテルとアプリボットが共同開催するオンラインセミナー「IPコンテンツ活用事例 エンタメ業界でファンエンゲージメントを高める手法とは」が行われました。
プレイヤーの参入障壁を軽減することが目的。
名作(迷作?)の数々が蘇る。
LTE/SIMフリーモデルも。
もちろん光るようです。
Bigben Interactive/Naconからの支払いに遅れが生じるなど、様々な問題があったようです。
アルゼンチンの商標データベースに、『グランツーリスモ』に関連した商標が新しく登録されたことが分かりました。
『System Shock 3』のドメインの所有権が、OtherSide Entertainmentから中国のTencentへと移行したことが判明しました。
旧「ジャレコ」作品を中心とした各種ゲームの二次利用・二次創作ガイドが公開。立体物の作成・販売も趣味の範囲であるならば連絡不要。
ソニーは英国のPlayStation公式サイトにて、次世代機「PlayStation 5(プレイステーション5)」のページを公開しました。
PC版がSteamで配信されるほか、インゲームのリアルマネーストア廃止やオフラインプレイ実装なども明らかに。
コナミIP大集合!懐かしのキャラクターや別IPキャラクター同士の絡みなど、見所も満載です。
ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、プレイステーション次世代機「プレイステーション5」の正式ロゴを「CES 2020」にて発表しました。
新型携帯ゲーム機「Playdate」の生産や受注開始時期に関する情報が明らかになっています。
低スペックPCでもドン勝だ! Steam版をベースにしつつ、モバイル版や『PUBG LITE』独自要素も収録。
広い視覚野と特殊なスピーカーにより、圧倒的没入感が楽しめる最新VR機器がいよいよ登場します!
「Valve Index」の国内向け正式販売が告知、販売情報を公開しました。
Blizzard Entertainmentは同社主催の大型ファンイベント「BlizzCon 2019」において、『ディアブロ』シリーズの最新作『ディアブロ IV』を発表しました。
ただし、発売日に届く可能性があるのはファウンダーズ・エディションのみ。